Home
音楽室
掲示板等
わんにゃん
プライベート
日記等
リンク・更新情報
音楽室に戻る
リコーダー・トラヴェルソで参加させていただいた楽しい経験や、
いろんなアンサンブルさせていただくことの出来た時間等、
リコーダー・トラヴェルソに関わる心弾んだ経験を
綴っていきたいなあ、と思っています。
En-joynへ♪初見アンサンブル♪
この日のアンサンブル日記は当日ブログにほぼ感じたこと全部書き尽くしたので♪いつもながらですが−−;、、抜粋させていただきます〜。。
******7/30のブログより***********
本日は♪d(⌒o⌒)b♪、ヘンリーさんが主催なさる"リコーダーをしよう(En-joyn)"というグループの練習会でした♪
去年入会して、一月に初めてうかがわせていただいたのですが、1月の日記にも書いた、あの昔の吹奏族のようなノリ?の、WEBで場所と日にち・時間を決めて、その時その時でテーマも決めて、あとは好きにリコーダー持ち寄って集まって、吹きたい曲をどんどん初見大会して遊びませう♪というサークルさんです♪
(昔の吹奏族、というのは、、30年以上前の話なのですが、吹奏楽の雑誌で呼びかけられたのが始まりで、雑誌で告知された場所に楽譜と楽器持って集まって、知らない同士で、、大阪城公園や神戸なんかによく100人以上で集まって、合奏したのです、、、懐かしいなあ、、)
本日は、今までで一番多いのではないか、という参加人数で、13人(でしたか?−−?)♪
ヘンリーさん・てんげるさんご夫妻をはじめ(ちょこっとお二人ともおしゃべりさせていただいた時間、嬉しかったです〜♪)、
何年も前にコンサートに来て下さったりメールでやりとりさせていただいて、HP開設の頃にHPリンクさせていただいたお懐かしい猫田さんや(何年かぶりにお会いできて嬉しかったです〜(☆−☆))、
初めてお会いした、猫田さんと同じグループのshizuさん(出身大学が同じ♪って話し掛けてくださって嬉しかったのですにゃ♪)、
三年前の関ケ原合宿でお会いして以来、あちこちでお顔合わせるHりさん♪、
デルソーレから来られたcanaさん、kinchanさん、(おしゃべりさせていただけて嬉しかったです〜♪d(⌒o⌒)b♪)、お話する時間のなかったエリーまいらぶさん♪(>_<)、
横で一緒にソプラノ吹くのがすっごく気持ちよかった、ぴろくんさん♪(音楽的に?通じるものを勝手に感じたような、、一緒に吹かせていただくのがほんとに気持ちよかったです〜(☆−☆))、
某別ブログでリンクさせていただいているまささん♪(お久しぶりでしたのにゃ♪)、
初めてお会いする良月さん、スナフキンさん♪
13人で、どんどん吹きまくった4時間、、、、と〜っても楽しかったのです♪d(⌒o⌒)b♪
一番面白かったのは、最後に吹いた、初めて目にする《アムステルダムの運河にて》、、?という曲、、
これは確か前に積志さんの演奏で聴かせていただいたことがあるような気が、、
珍しくテナーパート吹いたのですが、この曲、面白い〜(☆−☆)、、えらい難しげな曲なのですが* ̄◆ ̄*、、、今度はソプラノパート吹いてみたいのにゃ♪
カプリオール組曲も、久しぶりに吹けて懐かしかった〜♪あの頃はアルト2、を確か吹いたのだっけか−−?、、今回はソプラノ吹かせていただいて懐かしく&楽しかったのです(☆−☆)
多人数で音が重なると、なんともいえない重厚な広がりができて、吹いてるのに独特の気持ちよさがありますね〜(☆−☆*)♪
ただ、私はやっぱり、原点は、一パート一人、で吹く形態が一番好きかもしれない、とも、、ふと思いました。
同じパートで音を重ねて感性重ねて、それがさらに他のパートと響きあって、、、というのももちろん楽しいし、独特の喜びがあるのですが、やはりどこかもどかしさを感じてしまうのはどうしてなんでしょうにゃ−−;、、多人数での合奏に慣れていないからなのかな〜(>_<)
(ていうか、一パート一人、で自由に吹くのに慣れている、というのが大きいのかもしれませんね* ̄− ̄;*)
「あっ、バスパートとちょっとずれてきてる* ̄◆ ̄*」と合わせにいっても、少人数だとすぐに修正できるズレが、人数が多いと、そのままのテンポで吹く方、少し合わせようとする方、とバラバラで、中々修正できなかったり、、うううむ、、あの、その場で響きあう、自分なりの音楽で歌いあって反応しあって、というのとはたぶん、同じリコーダーでも形態が違うのかもしれません。
そういうのを求めるのではなく、ぴったり、と心一つにして一つの音楽をつくりあげていく、、音がどんどん重なってパイプオルガンみたいな響きが広がる、、そんな喜びの世界、、かな〜?
カプリオールの中のあのゆったりした曲、なんていうのでしたっけ(☆−☆)?、、あれ、多人数で吹くの、響きが一つになって流れていく感じですごい好きだったなあ、、、、ああいう気持ち良さ、は逆に少人数では得られない喜びな気がします。
これ吹いてる時、すっごい幸せを感じておりました♪d(⌒o⌒)b♪
あ♪やっぱり、、多人数で吹くからこそ、こんなに楽しいんだ、っていう瞬間もたくさんあったのでした(☆−☆)(響きが豊かでどんどん音が流れていく時なんて特に♪)、、、そかそか、、やっぱり、少人数形態と多人数形態、どちらも参加させていただけて、どちらの喜びも楽しませていただける、、どちらも独特の喜びがあってどちらも好きかも〜?♪d(⌒o⌒)b♪
多人数で吹く時は、難しい曲よりも、一見簡単そうな曲、を響き練っていく、、のも楽しいかも〜(☆−☆)?、、今度、そんなんもしてみたいなあ♪
*そそそ、水上の音楽、もやって、とても気持ち良かったのですが♪d(⌒o⌒)b♪、吹く前に、「これしか音源がなくて」と参考に聴かせてくださった、ヘンリーさん・てんげるさん・ぴろくんさん、の所属なさるアンサンブルハーツの演奏された水上の音楽(録音)が、すっごく素敵だったのが印象的でした(☆−☆)。
(の演奏、って言っておられたと思うのだけど、、違ったらごめんなさい(>_<))
生き生きした躍動感にあふれる水上の音楽で(☆−☆)、前にうつみんさんが、アンサンブルハーツさんの演奏がコンクールで一番素敵だった、っておっしゃっていたのが「ほんとだぁ(☆−☆)」と納得♪でしたのにゃ♪
今度、ぜひ、生演奏、聴かせていただきたいです〜♪♪
*****
普段、「大体の曲は初見で吹けるのが当たり前、自分なりにどう感じて吹くか、が問題、、」という皆様とアンサンブルさせていただいているせいか、今日の初見大会は、やっぱりもう少し吹きたい感じ?、、もっとどんどん吹いてみたい〜(☆−☆)、という感じで終わりとなりました。
(私が吹きたがりなだけかも〜−−;、、、でも、関ケ原の合宿で、バッハのヴァイオリン協奏曲の編曲したのとか、、どんどん楽譜出してくださってカルテットで徹夜で吹いたあの喜び、忘れられないのですにゃ〜。。)
うにゃ〜、でも、久しぶりにリコーダーアンサンブルできた気がするo(^−^o)(o^−^)o、、楽しかったです〜♪♪
また、次回も時間があったらぜひ参加させていただきたいです♪今度はテナーとかバスとかの低音パート吹いてみた〜い(☆−☆)/♪
みなさま、ありがとうございましたのにゃ♪♪
*****
本日の晩御飯は、またまた、たまきさんにヒントいただいたので、うなぎ丼+海藻とトマト・レタス・大根のサラダ、にしました♪d(⌒o⌒)b♪
たまたま安売りしてたウナギ、美味しかった〜(☆−☆)♪
で、夜には笛の練習も♪d(⌒o⌒)b♪415Hzアルトリコーダーで、もちろん♪いたしました♪
楽譜なし、の基礎練習だけして、、昼間たくさん吹いたし、と楽譜ありの基礎練習はお休み〜* ̄◇ ̄*、、
で、テレマンのC-Durソナタから、心をこめて、、、さらいました。
なんとか、、、レッスンしていただける、、かなあ、、という程度に、、仕上がってきたかな?、、でもまだまだだなあ−−;、、ううううん、、
続いて、d-mollソナタ、、、こちらも思いをこめてさらいます〜。。(でも軽く、普通に〜)
トラヴェルソも、今日はカプリス3曲に無伴奏ファンタジー一曲、と吹く力が残っていて、いつもよりは余裕もって楽しんで吹けたかも?
さあ、明日もがんばるぞ〜♪d(⌒o⌒)b♪
**********ここまで♪*************
2006年07月30日(日)
No.162
(リコーダーアンサンブル)
P.A.P.S.ピアノ発表会コンサート♪
*****当日のブログより抜粋+アルファ♪*****
盛りだくさんな、とても長い一日でした♪楽しかったあ〜(☆o☆*)♪
*****
朝は、午前10時過ぎにリハ開始、でP.A.P.S.の本番のある日です♪♪
吹く曲は子どもさん達と一緒に吹く《小さな世界》と第三部《モーツァルト特集》のオープニングで吹く《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》の二曲だけなのですが、「がんばるぞ〜♪♪」とアンサンブルする気持ちがどんどん高まってo(^−^o)(o^−^)o集まるのが楽しみだったのです。
。。。が┯_┯、、朝8時前に起きて8時10分頃には家を出たというのに、、、会場の甲東ホールは、神戸線が混んでると困るから、と近畿道+中国道、で宝塚まで行ってから下に降りる道で行くつもりが、、近畿道に乗ってびっくり、、【大東〜中国吹田まで渋滞30km】の表示が、、+_+あううう、ありえへん、、渋滞してることはまずない、という近畿道なのに、、なんで今朝に限ってこんなすごいことに〜┯_┯?
急遽、道筋変更。途中から松原線に入って阪神高速で会場目指してみました。。が。。−−;これがまた混んでて進まないの、、どんどん過ぎていく時間┯_┯、、10:10には子ども達とのリハだから遅れるわけにはいかないのに┯_┯うそぉぉぉ、、
途中、あきらめて下道に降りて攻めてみることに、、ううう−−;、こちらも激混み、、はぅ、、こんなことってあるのでしょうか┯_┯、、後からよく考えると、この日は連休の初日、、だったのですね、、そのせいだったのか?−−;?
結局、10時10分のリハには間に合わずに遅れてしまった私、、K藤さん、みなさま、ごめんなさい(> <)
*****
アセりつつなんとか会場についたのが、もう11時も過ぎておりました、、ううう、、信じられへん、、┯_┯もう申し訳なくて申し訳なくて。。
でも、うつみんさんから電話いただいて控え室に誘導してもらって、ソーと扉開けたら、ハナちゃんとたまきさんがニッコリ迎えてくださって、、その笑顔に一気にホッと、なったのでした。。。でもほんとにほんとにごめんなさい(> <)
もうお二人とも着替えておられたので、私も〜、と黒のドレスに着替えます♪本日は上下黒、ということで、ほんとはラフな黒いブラウスとスカート、みたいなのにしたかったのですが、よく考えると、私、黒い上に着るもの、って持ってないのです、、今週、結構あちこち見てまわったのですが、これ、というのがなくて、、、ま、いっか♪とドレスにしてみました♪
るん♪るん♪と着替えてから、こないだのKiKiのコンサートの時に会場前の靴屋さんでゲットしたお気に入りの黒のサンダルに履き替えようとしたら〜、、、、したら〜、、、、、
* ̄◇ ̄;*!!!!あれ?、、、ない?、、、かばんに入ってない?、、、
−"−;????
* ̄O ̄;*!!!!あああああ、、そういえば、かばんに入れたまま、のつもりで衣装かばんそのまま持って出てきたけど、、もしかしてこないだ、靴だけ出してしまったかも、、、* ̄◆ ̄;*のぉぉぉぉぉ、、
。。。。。。。私が普段履いて歩き回っているのは、もう買ってから3年くらいになるのかな?という薄茶色い皮のドタ靴というのか、ぺったんこのかなりくたびれた靴さんです、、* ̄◆ ̄*、、もちろん今日もそれ履いてきておりました。。。
ま、いっか〜♪足元なんて誰も見てないし♪いっか♪とそれ履いて出るつもりにしてたら、ハナちゃんが、「あかんあかん、そんなん絶対おかしいって〜(> <*)」と笑い転げつつ、ハナちゃんが履いてる靴を貸して下さろうとするのです┯_┯うるうる、、たまきさんも、せっかく本番用に用意してきてられた黒の靴を貸して下さろうとしてくださるのです┯_┯、、ううう、、(> <)ありがとうございます〜(> <)
でもそんな訳にはいきませんのにゃ* ̄◆ ̄*、、大丈夫です、誰も足元なんて見ませんって♪この茶色い靴で大丈夫♪* ̄◆ ̄*v、、と言ってたら、「ドレスにその靴はおかしすぎる」と猛反対してくださります、、、そうかしにゃ、、でもせっかく服に合わせて履いてきておられる靴をお借りするなんて申し訳ないじゃないですか〜、、┯_┯
そこに買い物から帰ってこられたうつみんさん到着♪、、やっぱり茶色い靴は反対されちった* ̄◆ ̄;*、、やっぱ、ダメ?
結局、たまきさんが本番用以外で履いてきておられた黒い靴をうつみんさんが履いて、そしてうつみんさんが本番用に履いてきてられた素敵なサンダルを貸していただいてしまいました┯_┯、、、ううう、、みなさま、ありがとうございますのにゃ〜(> <*)
−−;、、久しぶりに、本番での忘れ物、やってしまったにょ、、
*****
出番まで控え室でちょこっと音だし〜♪きのう、おととい、と少しだけ練習した甲斐のある気のしたアイネ・ナハトム・ジークのソプラノ、ああ、もっと練習積みたかった(> <)
でも、控え室はすっごく音が響くので、なんだか上手く吹けてるように聴こえてしまいます。
K藤さんは、本日はピアノ発表会の主催、先生なので、ずっと舞台脇で進行しておられました。
第一部は、ピアノ独奏、、、こないだの発表会もでしたが、、、懐かしい(☆−☆)、、、懐かしい曲のオンパレードです。ピアノまた弾きたくなってしまいます(>_<)
第二部が、連弾特集なのですが、《ディズニー》特集、ということでディズニーの曲を集めて♪
わたし達P.A.P.S.もそこで、子どもさん達と一緒にまず《小さな世界》を吹きます♪
〜〜〜やっぱり子ども達と吹くの、楽しい〜o(^−^o)(o^−^)o〜〜〜
《小さな世界》吹いた後は、控え室でちょこっと、初見大会して遊んでみたりしておりました♪
そして第三部が《モーツァルト特集》、、ここで吹いた《アイネ・クライネ・ナハトム・ジーク》は、少し音がバラけてしまったかな?、、もう少し練習積みたかったかも(> <)
*****
プログラムの最後に、連弾でモーツァルトのいろんな曲のメドレーを、二人、ではなく10人くらい?で、順番にどんどんずれて入って、、って弾かれるのがあったのですね(☆-☆)、、すっごく新鮮で楽しかったです♪
1時半頃からは、K藤さんに連れていっていただいて♪今日のピアノ発表会された先生方と一緒に、イタリア料理をご馳走になって打ち上げご一緒させていただきました♪
今日の発表会の構成が、すごくもりだくさんで楽しかったね〜、なんて話しつつ、うつみんさん・たまきさん・K藤さん・ハナちゃん、と同じテーブルでパスタのコース、とっても美味しくいただきました(☆-☆)♪ご馳走様でしたのにゃあ♪♪
*****
さて、、この後は、、ほんとは夜、藤田隆先生率いるリコーダーカルテット"スーパーカルテット"のコンサートのある日だったのです。
P.A.P.S.のみんなはこの後、K藤さんのおうちで時間つぶしてそのままコンサート会場に向かうことになっておりました。
私は、、(> <)、、最初は一緒にそのコース取るハズだったのですが、、ちょこっと外せない家族の用事が出来たので、、泣く泣く今夜のコンサートはあきらめてそこから帰るつもりにしていたのでした。
もう、きのうの晩から、「あ〜、明日はスーパーカルテットの日だなあ、、行きたかったなあ┯_┯、、聴きたかったなあ┯_┯」と、そのこと考えたくないくらい、行きたくて行きたくてちょっと暗くなってたくらい、、行きたくて、、本日も「みんな、いいなあいいなあ┯_┯」としきりにうらやんでおりました。。
(チケット自体、早めに行けないのがわかったのでゲットしなかったので、、もう手に入らないし(> <))
!!!そしたらなんと〜!!みんなで会食中の2時半頃に♪ygrさんから携帯にメールが♪
最初は、「今夜のコンサート来られますか〜?」というメールいただいたので、「私は行けないのです〜┯_┯、、今、ハナちゃん達と一緒ですよ〜♪」なんてやりとりしてたのですが、、
なんとなんと、その次にいただいたメールには、「一人行けなくなってチケットが一枚あまってしまいました、、どなたか行かれる方いませんか〜(> <)」というメールが、、
(☆-☆)!!をををを、、行きたい、、行きたいけど、、用事があるの〜、、でも行きたい、、ってか、そんな「一枚チケット余った」、なんて聞いたらもう行きたすぎて我慢できないではないですか* ̄◆ ̄*
と、、メールみんなに見せつつ悶々としてたら、「今すぐ帰って用事済ませてダッシュでコンサートにも向かう、というのは?」と、うつみんさん、K藤さんが、、
そかっ(☆o☆)!!!そんな手があったとはっ、、考えたことなかったや−−;、、なんで思いつかなかったんだろう、、−−;
ちょっと無理があるかも?とも思いつつ、、そこから皆様といったんお別れ〜、、一足先に帰らせていただいて(今日はありがとうございました♪d(⌒o⌒)b♪)、、コンサート目指してダッシュで用事済ませてみることに〜♪
ygrさんには「そのチケット、買います〜(☆-☆)。。譲ってください〜(☆-☆)」とメールして、、車爆走〜
*****
とにかく急いで急いで、、用事済ませて会場に向かいました。。間に合わないかなあ(> <)、と思ったのですが、、なんと、コンサート開始一分前に会場に入ることが出来ました(☆-☆)、、ううう、嬉し〜┯_┯
ygrさんがチケットを受付に預けておいて下さったばかりか、席を取っていてくださったので、席探さないで入ってすぐに着席させていただけたし♪
(KiKiのコンサートに来てくださった、お会いするのは二回目になるうえでんさんや今日初めてお会いしたNO-ZOさん、ygrさんと一緒に聴けて合間におしゃべりも出来て嬉しかったのです〜♪)
*****
コンサートは(☆-☆)、、もう、どの曲も素敵で素敵で♪♪藤田先生のMCも楽しくていつまでも聞いてたいくらい♪
なんともいえない至福の時を過ごさせていただきました(☆-☆*)
リコーダー、、私が毎日練習してるの、って、、同じ《リコーダー》なんだよなあ、、こんなにも素敵な楽器なのでしたか?(☆-☆)、、リコーダーアンサンブル、ってこんなにも気持ちの良いものなのでしたか?こんなに聴く人に楽しい時間を届けられるものなの?、、と、、これだけ毎日吹いてるのに、とても同じ楽器とは思えません、、プロってすごいなあ(☆-☆)、とつくづく思いました。そのあまりにも大きな差が、小気味良く思えるくらい、、思いきり圧倒していただいて夢中にさせていただいて、、ひたすら楽しい幸せな時間を過ごさせていただきました。
はぅぅぅ、気持ち良かった、、楽しかった〜(> <*)、、今日、思いがけず聴けることになったのをどれだけ幸せに思ったことか〜♪
ygrさん、うえでんさん、NO-ZOさん、そして、今日急にいけなくなってしまった○○さん(なんか申し訳なくて、、そしてありがとうございましたのにゃ(> <))、、ありがとうございます〜(> <)
*****
コンサートの後は、うつみんさん・ハナちゃん・たまきさん・みゃたさん・ひろこちゃん、とまたお会いできたり、ヘンリーさん・ぷっくさんご夫妻ともご挨拶できたり♪d(⌒o⌒)b♪一瞬ですが、藤田先生・秋山先生にも会釈できたしo(^−^o)(o^−^)oるるるん♪Hりさんともお会いできたし♪
久〜しぶりに鈴鹿のM美さんともお会いできたし(☆-☆)♪竹山さんやスタッフのMちゃん達にも会えたし♪d(⌒o⌒)b♪、、とこれまた楽しい時間でした♪
(お師匠様にだけ会釈しそこなったのが心残りなのだ−−;、、会釈しよう、と見てるときは向こう向いておられて中々目が合わず、、なんでか、いつもお師匠様相手だとタイミングが上手く取れないのはどうしてなのかしら−"−;??)
とってもめまぐるしく、そして幸せな一日でした♪
帰ってから、、あんな風にあんなに自由にリコーダー、って吹けるものなの?(☆-☆)、、吹きたい、、吹いてみたい、、と、体の疲れも忘れて、415Hzアルトリコーダーでフルコースの練習しました♪d(⌒o⌒)b♪どうしても吹いてみたくて、、届かない、ってわかっててもがんばってみたくなって、、
その後、トラヴェルソもフルコースで練習♪♪
全然及びもつきませんが、、なんて素敵な楽器を吹いてるんだ、私♪と、改めて、もっともっとがんばってみたくて。
今日はほんとに楽しかった〜♪♪。。みなさま、、いろんな意味で、、ありがとうございました(> <*)
*****ここまで〜*****
2006年07月15日(土)
No.161
(リコーダーアンサンブル)
P.A.P.S.本番♪
さてっ、、きのうの余韻が覚めない朝ですが、、、本日、日曜日は、うつみんさん達P.A.P.S.に混ぜていただいて、K藤さんのお友達が開かれるピアノ発表会で、20分ほどのコンサート、、本番です♪
午前11時半から、子ども達との合わせ(ピアノ発表する子達の有志10人くらい?とリコーダー合奏、というイベントが、コンサート最後にあるのです〜(☆-☆))があるのでそれまでに集合、ということで、、、ゆうべなぜかいつまでたっても眠れず、、眠たい〜〒_〒、、と朦朧としたまま起き上がって、、出発です。。
(どうも、きのうからよっぽど、脳が興奮していたようです^^;、、それだけ心注ぎ込んだコンサートだったのだなあ(☆-☆)、あ゛〜、終わちゃったんだなあ、と感慨にひたったり、、ほんとに練習必死でしましたもの、、こんなに打ち込める時間をいただけて、幸せだなあ、と感謝の思いにひたったり、、)
それと、どうもゆうべから喉の奥が痛くてたまりません−−;、、、ていうか、風邪ひいた、というより、この喉の痛みは結構しょっ中なのだけど、、連動して、鼻水・くしゃみもひどくなるので、風邪なのか何かのアレルギーなのか、はたまた《慢性疲労症候群》というやつなのか、といつも思うのですが、、
これが出ると、ただでさえ眠くてボーッといているのに、さらに頭が重たく、、意識朦朧とします* ̄◇ ̄*うううむ、、、とりあえず、鼻水ぐしゅぐしゅ、くしゃみくっしゃんくっしゃん、は勘弁願いたい−"−、と薬飲んで出かけます、、、
薬、は眠たい時にさらに良くなかったかも−"−;、、、おかげで、鼻水はとまったのですが、、喉の痛みもひいたのですが、、、ほとんど眠ってる* ̄◆ ̄*〜、、みたいな状態になってしまいました−−;
なんとか準備して車に乗り込んで、、、会場は伊丹なので、湾岸線すっ飛ばして、《中島》で降りて43号線を少し神戸側に走ってから上に行けば簡単に行ける♪ハズでした。。。
らんらんらんら〜* ̄◆ ̄*〜♪と、かなりご機嫌で、自動運転モード(あまりにしんどい時は、毎日何Kmも車運転してるせいか、このモードに入ります、、体が勝手に反応して運転してるのでする、、)で朝の湾岸線をドライブ〜♪
今日はこの後、P.A.P.S.の本番が終わったら、大阪市内に移動して、3回目になります、チェンバロハウスさんをお借りして、来週1日(日)に介護老人保健施設でやる訪問コンサートのリハを、TBさんとすることになっています。
「一日、、もつかなあ?、、、眠た〜い〜、、、今すぐ寝れたら気持ちいいだろな〜* ̄◇ ̄*〜、、、ふふんふふんふふん〜♪」
と運転、、、、、、、、、、あれ〜?中島のサービスエリアが中々来ないぞ−−?、、あれ〜?と思ってると、なんと《鳴尾浜出口》の標識が、、@_@????鳴尾浜に来るまでに、中島の出口も尼崎末広の出口もあったハズなんだけど@_@???、、、なかったよ〜?┯_┯????
とりあえず、鳴尾浜も通り過ぎてしまったので、西宮浜で降りて(200円取られちまったぜ、ちっ、、)、、Uターン〜、、、んんんむ、11時半までになんとしても着かないとっ(> <)
地図見つつ、、、なんとか、なんとか11時半数分過ぎに到着、、うつみんさんが携帯に電話くださって、直接ホールに出向きます、、うわわ、もうみんな楽器持って、ちょうど子ども達の立ち位置を決めているところでした。ギリギリセーフ?(> <*)ほっ、、
*****
すぐに楽器・楽譜取り出して、舞台に並んだ椅子に着席〜、、ををを、さすがピアノの発表会(☆-☆)、、ちゃんと客席と舞台のあるホールなんだぁ(☆-☆)、、響きも良さそうです(☆-☆)♪
と、プラ管リコーダー持った子ども達が入ってきて、まずは最後にみんなで吹く《小さな世界》のリハ〜♪♪
あのね、、、子どもの吹くリコーダーの音、って、、どうしてあんなにまっすぐで可愛らしい音なんでしょうか(☆-☆)、、、なんか、、その音聴いた途端に、何かが癒されるような気がしましたん、、
元々、ピアノ習ってて、その中でも「リコーダー吹きたい」っていう子達だから、リコーダーも好きな子達ばかりなんだろうけど、、あの音、、あれは、リコーダーのことやいろんなこと知ってしまってからでは出せない気がするなあ、、、なんともいえない、衒いのない素直な、邪心のないまっすぐな音達、、、その子達の吹くメロディに合わせて後打ち吹いたりオブリガート吹いたりするの、、気持ちよかったなあ(☆-☆)、、、吹きながら、一気に音楽モードに入った気がしました*⌒−⌒*♪♪
次は、ひろこちゃんの弾くピアノとリコーダー5本、でのボンサーの曲、《Three into Five》のリハです♪
(☆-☆)この曲、めっちゃ好きなんです♪、、ボンサーの曲と初めて出会ったのは、去年、藤田隆先生が開いてくださったコンサートででした。その後、わかめさん達との《花祭り》コンサートで吹いた曲もボンサーのだった、、、あの和音、、もう、うっとりりん(☆-☆)、なのです♪
舞台上でひろこちゃんのグランドピアノと合わせるとさらにさらに気持ちいい〜(☆-☆)、、
これ、吹きながら、「あ゛〜、、幸せだなあ〜(☆-☆)、、こんな音楽吹けるなんて、なんて幸せなんだ〜♪」と一人うっとりしておりました。楽し〜♪d(⌒o⌒)b♪
(私、こういう時、、大げさなのですが、ほんとに《生きてる喜び》を実感してしまいます。はぅ、幸せだぁ〜♪♪)
そのまま、音出ししてていい、とのことで、一応、本番で合わせる曲を一通り、合わせてみます。。
−−;ごめんなさい、、、最初に吹く《アイネ・クライネ・ナハトム・ジーク》のソプラノ、、どうもまだ、自分の中でこなれていないのです。。どこかに迷いがあって、、私、迷いがあるとすぐにそれが音楽に出てしまうらしく、、どうも納得のいく吹き方が出来ません、、んんんむむむむ、、練習しなかった罰かも┯_┯
次に吹く、さっきのボンサーの《Three into Five》はノリノリで吹けるんだけど、、、
そして、《シンコペィテッド・クロック》《プリンク・プランク・プラック−−?あう、名前が、、》《小さな世界》、、
本日の曲はアッというまに吹き終わってしまいます。。。が、、、どれも吹いてて、なぜか幸せ感じてしまったのでした。。(特に《Three into Five》の時に感じるのですが♪《シンコペィテッド・クロック》は、まだ頭が寝てる感じでノリきれませんでした。。ローちゃんも先週からずっと酷使してるせいか、高音が少し出にくく、音が荒れ気味かも┯_┯、、ごめんよ〜、、本番ではもっと気持ちノセて吹きたいなあ、、
うつみんさんがソプラノ1st吹く《プリンク〜》は、速ければ速いほど全員ノリやすい、ことがわかって、二回目に速めで合わせてみるとかなりノリノリで楽しく吹けました♪これはK藤さんのパーカッションが楽しみなのだ〜♪)
*****
なんだか半分寝たまま、、のような気分で、夢の中で済ませたような気もするリハでした。。
リハの後は控え室で、午後3時頃、の出番を待ちながらおしゃべりしたりお昼ご飯食べたり、着替えたり、、
控え室の扉が閉まってる間は音を出しても良い、とのことで、少しだけ通して吹いたのですが、扉が開くと、本番中の舞台に音が漏れてしまうので、瞬間的にリコーダー吹くのをやめねばなりません、、、*⌒m⌒*これ、面白かった〜♪
向こうから人が来て、扉を開ける音、、を敏感に聞きつけて、みんなでサッと曲のどこ吹いてようが、リコーダー吹くのをやめるのです、、* ̄◆ ̄*みなさまの反応の素早いこと♪、なんかのゲームしてるようでした* ̄m ̄*♪
控え室にはテレビが置いてあって、舞台の画像と音が来るのですが、久しぶりに、ほんとに何十年かぶりにみるピアノの発表会、、、4歳の子から中学生、高校生、大人の方も?、、懐かしい曲がどんどん弾かれます、、《エリーゼのために》‥うう、ひたすら懐かしい〜♪、、《人形の夢と目覚め》‥これ、好きでよく弾いた思い出のつまった曲です♪、、《悲愴》‥一生懸命練習した覚えが〜♪、、坂本龍一の曲を弾いてくれる男の子もいたりして(☆-☆)、、なんともいえず懐かったり楽しかったり、、した控えの時間でした。
******
午後3時過ぎ、、いよいよ、発表会の演目が全部終わって、最後、P.A.P.S.の出番です♪
控え室でも、薬のせいなのか、寝てないせいなのか、ほとんど朦朧と寝ながら座っていたcherryですが、、、この頃になると、やっと目が覚めてきておりました。
舞台の上で、、聴いていただきながら吹く、、本番、、、メンバー全員で心をひとつにして、、吹く、、音楽を紡ぐ、、、ああああ、楽しい〜(> <*)。なんともいえず楽しい時間でした。
最後に、子ども達と《小さな世界》合わせて、、、(☆-☆)これ、いいなあ、、こういう経験、初めてさせていただくのですが、こんなに楽しく心弾むとは♪なんか幸せ〜o(^−^o)(o^−^)o
《アイネ・クライネ〜》は相変わらず、今ひとつどこかノリきれないなあ−−;、、7/15にもう一度あるP.A.P.S.の本番までにはなんとか迷いのない演奏できるようになりたいものです。。
《シンコペィテッド・クロック》は、本番は思いこめた吹けた気がしました♪
《プリンク・〜》、、、最後にK藤さんがパーカッションの締めとしてクラッカー鳴らされたのですが、、、あああ* ̄◇ ̄;*びっくりした、、、鳴らす、とは聞いてたのだけど、、* ̄◇ ̄;*パァァァンッって、、びっくりした、、ビクッとして思わず最後から二つ前の音吹くの忘れてしまいました* ̄◆ ̄;*へへへへ
楽しかったなあああああo(^−^o)(o^−^)o。。。K藤さん、P.A.P.S.のみなさま、ピアノの先生の○○先生、子ども達、親御さんの皆様、、ありがとうございましたのにゃ〜♪♪
******
さてさて、、時刻は午後4時前です、、、ここから急いで、午後5時には大阪市内のチェンバロハウスさんに着かねばなりません。
皆様とお別れして(楽しかったです〜♪d(⌒o⌒)b♪ありがとうございました〜♪)、車で一路、大阪市内へ〜
2006年06月25日(日)
No.158
(リコーダーアンサンブル)
コンサート!!
《演奏会の記録》
に、音源・写真を載せています♪♪d(⌒o⌒)b♪見てね〜♪
*****ブログより*****
ゆうべは、嬉しくて楽しみで、、、ワクワクワクワク、、せっかく早めにベッドに入ったというのに、なぜかほとんど眠れませんでした* ̄◇ ̄*
一時間くらい寝ては、パチッと目が開いて、、「あれ?まだ一時間しか経ってないやん−−;」とまた無理やり眠りについて、、コンサートの夢見てはまた起きてみたらまだ少ししか時間経ってなくて、、とずっとコンサートのこと考えていた気がします。。
結局、目覚ましより先に起きて、お風呂に入ってしゅっぱぁつ♪
そう、いよいよ、待ちに待った、KiKiの出演する合同コンサートの日なのです♪(☆-☆)
*****
楽しかった(> <*)。心から楽しかった、嬉しかった、、、そして、、普段一度もしたことのないミスを本番でやらかしてみたり(−−;おかげで一番大好きなLa Cacciaが後半今ひとつだったかも┯_┯)、気持ちだけが突っ走ってしまって、今思うとしっかりアンサンブルできてなかった気のする箇所があったり−−;
ううう、人に聴いていただける時間、本番、ってほんとに難しいものですね。。。
それでも、、KiKiの仲間と吹く時間、聴いてもらえてる時間、、幸せでたまりませんでした。
それにしても私、もう少し落ち着いて吹けなかったのでしょうかね−"−、、ちょっと気持ちが高揚しすぎていた気が、、、
まあ、、自分に対して、練習の時みたいな状態で吹けることを期待するのが間違っているのかもしれません。
そんなこんなで、反省点、懺悔したい点はた〜くさんあるのですが(> <)、それでもそれでも、楽しかった(☆-☆)。かけがえのない経験をさせていただきました。
聴いて下さってるみなさまに、この感謝の気持ちが届きますように(> <)、って吹く時間、って、なんて幸せなんだろう、、、(それで、しっかり届けられる演奏ができるともっと幸せになれそうな気がするのですが−−;)
S部さんの語り、とっても面白くて素敵だったし♪d(⌒o⌒)b♪、それぞれのグループを紹介してくださる秋山先生の話術もいつもながらに楽し〜いものだったし♪KiKiのプログラム最後の曲、もYさん、Oさん、S部さんの魅力が存分に出てた気がするし♪
まあ、自分のことは置いといて、、全体的には、、よし、、かな?♪(私はね〜、私はね〜、自分自身に関しては、ほんとに情けないでしたじょ−−;。まだまだ修行が足りません┯_┯)
さっき、10時過ぎまで開かれていた打ち上げから帰ってきたところです♪
今回の合同コンサートをずっと後援して指導して、当日は司会・会場の手配、等々、尽力してくださった秋山先生、おかげ様で、大切な思い出が出来ました♪ほんとにほんとに、ありがとうございました(> <)
あ、そうだ、書き忘れるところでした。最後に合わせた《心斎橋リコーダーオーケストラ》、、秋山先生の指揮がとっても素敵で、合わせて吹くのが心から楽しくてたまりませんでした。グレバス・コントラバス(K藤さん・S心さん♪)が入ってくださって、普通なら味わえない響き味わわせていただきましたのにゃ(☆-☆)。(またこんな機会があるといいなあ(> <))
K藤さんもS心さんも秋山先生も、ほんとにありがとうございました〜♪
*****
もっといろいろ詳しく書きたいのですが、、、忘れないうちに書いておきたいことがた〜くさんあるのですが、、、明日(11日)は、朝8時過ぎには滋賀県に出発♪24日(土)にある"ほわっと"古楽器コンサートの、二回目の、そして最終の合わせなのでする(☆-☆)
とりあえず、今夜も早く寝て、明日に備えます〜。(続きは早いめに《演奏会記録》に書きたいと思っておりますのにゃ♪)
今日、来てくださったみなさま、ありがとうございました♪みなさまと同じ時間を、同じ音楽を(失敗たくさんしましたが* ̄◆ ̄*)共有させていただけたこと、本当に嬉しく、幸せな経験です。また、こんな経験させていただけるように、いっそう精進しますのにゃ(> <)。
ほんとにありがとうございました♪
2006年06月10日(土)
No.154
(リコーダーアンサンブル)
大初見大会♪
**********当日のブログ抜粋*************
今日は、所属させていただいている、"西日本点在アンサンブル"の集まり日♪
それも、久しぶりに、コンサート目的でなく、ただただひたすら"吹き散らかし"、吹いてみたい楽譜をどんどん初見で吹いて遊ぼう〜♪♪という大初見大会でした♪d(⌒o⌒)b♪
もう、めちゃめちゃ楽しみでo(^−^o)(o^−^)oだって初見大会大好きなんですもの〜♪♪
西日本点在アンサンブル(仮称)は、その名のとおり、南は福岡、松江、鳥取、北は名古屋、そして私=大阪、と文字通り、メンバーが点在しています。
そしてそして、、、毎回の練習、、中間地点、ということで皆様、大阪に集まってくださいます。。。ほんとにいつも申し訳なくて有り難くて、、たまらないのです。。いつも遠いところ、お疲れさまです。ありがとうございますのにゃ〜♪♪m(..*)m♪
仕事が忙しくなったり、で中々、コンサート目的だと集まれない、予定が立たないので、その日だけの吹き散らかし遊び大会なら集まれるんでは、ということで、今回の集まりが企画されました♪
集まったのは、名古屋から流離の古楽器吹きさん、福岡からwat392さん、鳥取から"ゆゆ"さん、そして私、の4人でした♪
******
午前10時から午後5時まで、、、、お昼休憩なし、でひたすら吹きました♪♪(☆−☆)るるるんるるるん♪、めちゃめちゃ楽しかったです\(*⌒◇⌒*)/♪♪
"ゆゆ"さんが来られるお昼過ぎまでは、三人なので、トリオソナタを♪
wat392さんは凄腕の編曲家さんでもあるのです(☆−☆)。なので、西日本点在アンサンブルで吹く曲は95%くらいがwat392さん編曲の曲♪
おととし、病院コンサートのために福岡までみんなでうかがった時、夜中に初見大会で遊んでとっても素敵だった、ご自身編曲のバッハのトリオソナタ(オルガンソナタBWV.525とか)三曲(A.T.B、とかA.T.GBという編成♪)持ってきて下さってたので、それパラパラ吹いたり、6月の"ほわっと"コンサートで吹くヴィヴァルディのフォリア(こちらは流離の古楽器吹きさん編曲です〜♪)の予習かねて三人で吹いてみたり♪
フォリア、雰囲気がつかめて嬉しかった〜。なんとか、、練習がんばったらなんとかなりそう、と思えたのもホッとしたし、何より、三人で合わせたので、全体の和音とか、、いい感じな曲なのがよくわかって、これから練習するのにやりやすくなりました♪中間にとっても美しいゆったりところが出てきたり、、ほんとの合わせが楽しみでたまらなくなりました。練習、がんばるぞ〜♪♪
12時過ぎに"ゆゆ"さんが来られてからは、本格的にカルテットで初見大会〜♪♪
wat392さん、にゃんとにゃんと!ヴィヴァルディの《調和の霊感》を12曲全部、リコーダーカルテット用に編曲して持ってきてくださいました(☆−☆)/すご〜い〜〜〜♪♪
音の端折りなし、原曲通り、のハデハデに動く曲達、、次々にパート替えっこして吹き進めるの、、吹けなくて悔しいところも多々でしたが(特に上のパート吹いた時とか−−;)、、楽しかったなああああo(^-^o)(o^-^)o
(だって、「難しそうだからゆっくりで吹こうね〜^^♪」と言いつつ、、CDと同じような速さで皆様吹かれるんですもの* ̄◇ ̄*、、うははは、指がついていかないってば、、)
歌える方ばかりなので、どの曲も中間部の緩与楽章が(☆-☆)、、、どのパート担当してるときも、吹いててうっとり、、楽しくてたまりませんでした。
あと、同じくヴィヴァルディの協奏曲《夜》まで、カルテットで吹けるように編曲したの持ってきてくださってました(☆-☆)。
これのソプラノはwat392さんが吹いてくださったのですが、、、* ̄◆ ̄*いやあ、すごかったすごかった♪あれはwat392さんしか吹けませんね、たぶん* ̄◆ ̄*
(最終楽章とか、、「もっと速くしよっか(☆-☆)」と、去年のクイケンカルテットも真っ青の速度で、、−−;、、ついてくの必死でする。。。でもこういうの、エキサイティングで楽しい〜♪d(⌒o⌒)b♪)
《夜》と《調和の霊感》全曲吹いてしまった後は、ボワモルティエのソナタしたり、《ア・ラ・ブラーヴェ》を難しい難しい、と文句いいつつ各パート替えっこして何回も吹いてみたり、流離の古楽器吹きさんとwat392さんがツィンク持ってきておられたので、それとテナー・バスリコでルネサンス曲吹いて遊んでみたり♪
最後にもう一度、《調和の霊感》の中でよかった曲をピックアップして合わせて♪
ここで、今日は夜に用事があるのに無理に来て下さってた流離の古楽器吹きさんが帰られます。。お疲れ様でしたm(..*)m。お名残惜しいのですにゃ┯_┯
(来週の合わせの時にまた〜♪d(⌒o⌒)b♪)
そこから、5時まで、今度は"ゆゆ"さん、wat392さん、私、の三人で、ハイドン・パーセル・マッテゾン・ボワモルティエの別のソナタ、等々合わせて、こちらも最後にもう一度wat392さん編曲のバッハのソナタを合わせて♪(なにしろ、難しいのだけどそれだけに面白くて、しかも吹いててとっても効果的な素敵な編曲なんですにゃ、wat392さんの曲♪しかもしかも、大体、バロック好きな者にしたら「(☆-☆)わあっ、それっ♪」という曲ばかり♪いつまででも合わせていたいのです♪)
まだ2曲目の第一楽章しか吹いてない、という時に時間切れ、、
「この後ろ髪ひかれるのがまたいいですね(^^)。2楽章は次回の楽しみにしましょう」
と、急いで片付けて、楽しかった楽しかった本日の会はお開きです♪d(⌒o⌒)b♪
"ゆゆ"さん、wat392さんも、今日は遠いところ、お疲れ様でした。ありがとうございましたのにゃm(..*)m
*****
実は、、、とっても濃く楽しい時間だったのですが、、、帰りの車の中では、「私ってなんて下手くそなんだろう−−;」と多少落ち込んでおりました┯_┯、、
だって、、、皆様すごすぎるんですもの。
指のまわり方だって、同じ人間でどうしてこんなことが出来るんだ〜@_@、と信じられないくらいのおそろしいまわり方(それも安定してほぼ完璧に、、)だし、その上に、初見でしっかり音楽作ってこられます。緩与楽章では装飾まで@_@、、
何より、一緒に吹いてると、皆様それぞれに「自分の音楽、表現したいもの、好きな形」をしっかり持っておられるのが伝わってきます。一人一人の音楽がすごく個性的なのです(☆−☆)。
なんていうのかな〜、、音楽で会話してる感じ、、合わせてるだけじゃなくて、「僕はこう思う」「あ、私はこんな感じが好き」「♪だったらここはこう合わせて」って、言葉じゃなくリコーダーで曲を合わせながら、その音楽通して会話してる気がするのです。
(そうやって一緒に吹くたくさんの曲達、、ほんとにほんとに濃く楽しい時間でした(☆−☆)。)
もちろん、音楽で会話、というのは、いろんなところでアンサンブルさせていただける機会ごとに経験させていただけるのだけど、それが今日みたいなアクロバティックな曲ばかり、でしかも初見、なのに全然ストレスなしで楽しめる(自分が吹けない、というストレスは目一杯ありますが−−;)、というのはほんとにほんとに、滅多に体験できないことではないかと思うのでする。。
はぁぁぁ、ほんとにすごいなあ、、、こんなすごい人達が同じアマチュアとして(しかも最近吹く時間がなくて〜、なんておっしゃる方ばっかりT−T、、うううんうううん、理不尽だ、、)いらっしゃるなんてなあ(☆−☆)。。
たまに、こうやって、自分がいかに下手っぴかをガーンと思い知らせていただくのは、とても有り難い経験です。その時は落ち込んでしまうけど、、でも、すごい刺激いただけてしまいますもの(☆−☆)。
一夜明けて、これ書いてる今(29日の昼〜)、なぜだかやる気むくむく、、リコーダー吹くのが好きでたまらない気持ちでいっぱいなのですにゃ♪
(きのうはほんとに落ち込んでましたよ〜−−;、、私ときたら、毎日練習してるのに、しっかり指まわらないとこたくさんだし、装飾なんてとてもとても入らないし┯_┯、、何より、精神的に弱い欠点が浮き彫りになってしまいます。。。ノリノリな時はいいんだけど、少しでも迷いが生じたり弱気になってくると、自分の感じた音楽が出来なくなってしまう、、この日もたまにそんな瞬間があったので、、、うむむ、まだまだ要修行、なのですにゃ。
あ、でも、楽しく楽しく、のめりこんで吹けた時間のがたくさんでしたが♪d(⌒o⌒)b♪)
はわはわはわ、、ほんとに楽しい一日過ごさせていただきました。みなさま、遠いところ、、ほんとにありがとうございました。
次の合わせられる機会を(wat392さんが「また6月か7月あたりに(^^)」っておっしゃって下さったので♪d(⌒o⌒)b♪めちゃ楽しみ〜♪♪)、心待ちにしつつ、練習&修行がんばります♪
*****
実は、、、とっても濃く楽しい時間だったのですが、、、帰りの車の中では、「私ってなんて下手くそなんだろう−−;」と多少落ち込んでおりました┯_┯、、
だって、、、皆様すごすぎるんですもの。
指のまわり方だって、同じ人間でどうしてこんなことが出来るんだ〜@_@、と信じられないくらいのおそろしいまわり方(それも安定してほぼ完璧に、、)だし、その上に、初見でしっかり音楽作ってこられます。緩与楽章では装飾まで@_@、、
何より、一緒に吹いてると、皆様それぞれに「自分の音楽、表現したいもの、好きな形」をしっかり持っておられるのが伝わってきます。一人一人の音楽がすごく個性的なのです(☆−☆)。
なんていうのかな〜、、音楽で会話してる感じ、、合わせてるだけじゃなくて、「僕はこう思う」「あ、私はこんな感じが好き」「♪だったらここはこう合わせて」って、言葉じゃなくリコーダーで曲を合わせながら、その音楽通して会話してる気がするのです。
(そうやって一緒に吹くたくさんの曲達、、ほんとにほんとに濃く楽しい時間でした(☆−☆)。)
もちろん、音楽で会話、というのは、いろんなところでアンサンブルさせていただける機会ごとに経験させていただけるのだけど、それが今日みたいなアクロバティックな曲ばかり、でしかも初見、なのに全然ストレスなしで楽しめる(自分が吹けない、というストレスは目一杯ありますが−−;)、というのはほんとにほんとに、滅多に体験できないことではないかと思うのでする。。
はぁぁぁ、ほんとにすごいなあ、、、こんなすごい人達が同じアマチュアとして(しかも最近吹く時間がなくて〜、なんておっしゃる方ばっかりT−T、、うううんうううん、理不尽だ、、)いらっしゃるなんてなあ(☆−☆)。。
たまに、こうやって、自分がいかに下手っぴかをガーンと思い知らせていただくのは、とても有り難い経験です。その時は落ち込んでしまうけど、、でも、すごい刺激いただけてしまいますもの(☆−☆)。
一夜明けて、これ書いてる今(29日の昼〜)、なぜだかやる気むくむく、、リコーダー吹くのが好きでたまらない気持ちでいっぱいなのですにゃ♪
(きのうはほんとに落ち込んでましたよ〜−−;、、私ときたら、毎日練習してるのに、しっかり指まわらないとこたくさんだし、装飾なんてとてもとても入らないし┯_┯、、何より、精神的に弱い欠点が浮き彫りになってしまいます。。。ノリノリな時はいいんだけど、少しでも迷いが生じたり弱気になってくると、自分の感じた音楽が出来なくなってしまう、、この日もたまにそんな瞬間があったので、、、うむむ、まだまだ要修行、なのですにゃ。
あ、でも、楽しく楽しく、のめりこんで吹けた時間のがたくさんでしたが♪d(⌒o⌒)b♪)
はわはわはわ、、ほんとに楽しい一日過ごさせていただきました。みなさま、遠いところ、、ほんとにありがとうございました。
次の合わせられる機会を(wat392さんが「また6月か7月あたりに(^^)」っておっしゃって下さったので♪d(⌒o⌒)b♪めちゃ楽しみ〜♪♪)、心待ちにしつつ、練習&修行がんばります♪
*****
帰ると、朝、出掛けに
「今日はなんか晩御飯作っておくからゆっくりしてきて」
と言ってくれた主人が晩御飯作ってくれてるところでした(ありがとにゃあああん♪d(⌒o⌒)b♪)
晩御飯食べて、2時間ほどくったり、と仮眠、、それから起きて息子のご飯の世話して、トラヴェルソの練習開始♪
なんて恵まれた日曜日なのでしょう♪こんな好きなことばっかりな時間、主婦が過ごさせてもらっていいものなのかしらん。。。
もう、今日はリコーダー目一杯吹いて満足満足♪(というか自分のふがいなさに多少落ち込み気味)、、だったので、リコーダーの練習はさすがにお休みすることにしたのだけど、なぜかトラヴェルソ手にしてあがいてみたくなりました。
カプリス3曲、タファネルゴーベル、テレマンの無伴奏ファンタジー、h-mollソナタ、とフルコース吹きながら、、
帰りの車の中でも考えてたのだけど、、、表現、ってなんだろう、、私に出来ることってなんだろう、、、どうしたら、吹かせてもらって聴いてもらった時に「心地良い」時間を過ごしてもらえる音楽ができるんだろう、、、
あんまり、下手さを実感させていただいたので−−;、、、ちょっと根本的なことをつきつめて考えてみたくなってしまいました。
それでも、、私に出来ることってやっぱり、、練習なんかなあ、、、あと、もっと良い演奏を聴いて耳肥やすこともした方がいいかも、、
とかいろいろ考えたり、、
うにゃ〜、ほんとに大きな刺激いただいた日でした♪練習だけじゃダメなんだよなあ、、、でも基礎練習ももっときっちり積み上げたくなっちゃったし、、、うにゃあ、がんばろ〜♪
************************************
《調和の霊感》や《夜》、バッハのトリオソナタ、のようなスリリングで格好よい曲を、思い切り集中して吹く&合わせることの出来る時間、、、今、思い出しても幸せでたまりません。
また、早く合わせたい〜(☆-☆)、、、でも、それまで、個人練習、がんばるぞ〜(☆-☆)♪
2006年05月28日(日)
No.143
(リコーダーアンサンブル)
P.A.P.S.練習♪
********この日のブログ抜粋〜*********
本日は、K藤さんが声かけて下さった、うつみんさん達と一緒に吹かせていただくアンサンブルP.A.P.S.の練習日でした♪
本番は、6/25(日)のピアノ発表会&7/24(日)のピアノ発表会、の2回です♪d(⌒o⌒)b♪
K藤さん、うつみんさん、ハナちゃん、たまきさん、私、そしてピアノ担当でひろこさん〜♪の6人で〜♪♪
今日は憧れのK藤さんのお宅にお邪魔させていただける、ということで、とっても楽しみにしておりました♪d(⌒o⌒)b♪
(か〜わいいワンコちゃんがいらっしゃる、ということで、写真も見せていただいて、会えるの楽しみにしてたのです〜(☆-☆)♪)
午後1時から♪
K藤さんのおうちは、神谷師匠が前に住んでおられたマンションのとても近くなのです。。。。車で近くまで行って、、、ああああ、懐かしい、、、めちゃ懐かしい、、、暑〜い夏の日や(日傘さして歩いたっけ)、寒〜い冬の日、、この道を師匠のところまでてくてく歩いてレッスンに通ったなあ、、、あれはもう15年くらい前のことになるのかな、、、懐かしい〜(☆-☆)、、
懐かしくて懐かしくて思わずトロトロとあたりを見回しつつ車でお散歩してしまいました♪はぅ、とっても楽しい思い出だからこそ、こんなに懐かしくて嬉しくなってしまうのでしょうね、、、
*****
アンサンブルの練習は、午後1時〜午後5時まで♪
お茶タイムもおしゃべりタイムも入って、全曲一通り♪まだ合わせるのは二度目なのに、なんだかほとんど出来上がってきてるような(☆-☆)♪
うつみんさんのソロ、ハナちゃん、たまきさんのテナー・バス&K藤さんの打楽器〜♪に合わせて吹いてると、「あ〜、後打ちだけのパートでもこんなに面白いんだあ(☆-☆)」と、とっても簡単なパート吹いてても楽しくてたまりません。
と、いうか、一見簡単な譜面でも、ソロと息合わせてメロディが乗りやすいように、バスとノリが合うように、リズムがノリノリになるように、なんて思って吹いてると結構難しいのです@_@、、、ひゃ〜ん、面白い〜♪♪
メロディ吹かせていただくパートでは、下からうねるように波に乗せてくださるので、それに乗って吹くのがまた気持ちよくて(☆-☆)♪
自分がどう吹くか、そんなことよりも一緒に吹いているアンサンブルそのものが楽しい、みんなで同じ曲を作り上げているこの時間が嬉しい♪P.A.P.S.でのアンサンブルはそんな喜び感じる気がします♪
*****
遊びで合わせるのではなく、人に聴いていただくの前提で、普段合わせる機会の少ない方達と合わせる、、これ、実はちょっと緊張することだったりします。
普段合わせてない分、待たなくていいところで待ってしまったり、どのくらい自分を主張していいのか加減がわからなかったり、、
でも、それがとても良い勉強になる、と思える、、、ストレスになるのではなく、そんな緊張感が逆に面白い、楽しいと思える、、そんな気がするP.A.P.S.さんなのでした♪
6/25の発表会まで、私がもうほとんど空いてる日がなくて、練習には参加させていただけそうにないのですが┯_┯、、次、合わせられる日がとても楽しみです♪
発表会、、楽しく吹けるといいなあ〜o(^−^o)(o^−^)o
2006年05月16日(火)
No.140
(リコーダーアンサンブル)
初対面アンサンブル♪
KiKiのメンバー、yえさんの所属なさる、もう一つのアンサンブル○○○○、のメンバー、ななさん達と、初めてお会いして初めて一緒にアンサンブル♪させていただいてきた日でした♪
ななさんと出会ったのは、去年、リコーダーアンサンブル★cecilia★さんのコンサートにうかがった時。
私も何度か演奏させていただいてお世話になっている豊中のお好み焼き屋さん"ほわっと"で、白木絵美さん達の開かれたこのコンサートで、偶然同じテーブルに座られたのがななさんともうお一人、同じアンサンブル○○○○の方でした。
「豊中でリコーダーアンサンブルしていて」等のキーワードに、おしゃべりするうちにピン♪ときて、「もしや先生はH島さんですか(☆-☆)?」「もしや○○○○の方ですか?(☆-☆)」とお聞きしたらピンポーン♪そうだったのでした♪d(⌒o⌒)b♪
しかもしかも、にゃんと私のHPも見てくださっているとおっしゃってくださるではありませんか♪恥ずかしいけど嬉しくてo(^−^o)(o^−^)o
その日はそのままお別れしたのですが、去年暮れに始めたmixi、、でまたまた出会ってマイミクにならせていただいたのです〜♪
花祭りコンサートの話を書いたときに、「いつか聴きに行きたいです」って書いて下さって、聴きに来ていただけるのもすっごく嬉しいのだけど、せっかく同じ大阪に住んでいるので、一緒に吹けたら楽しいだろなあ、と思い、
「いつか一緒に吹けたら嬉しいな」と何気なく書いたら、すぐにほんとにお誘い下さったのですにゃ♪
アンサンブル○○○○には、ヤフー掲示板で、藤田隆先生のコンサートの感想書いたのがご縁で、ウッチェリーニの楽譜下さったり、と親しくならせていただいたfuwafuwasimarisuさんも所属していらっしゃるのですが、アンサンブル当日には、しまりすさんも来てくださる、とお聞きしてもう嬉しくて楽しみで♪
こうやって、インターネットで知り合ったり、コンサートでたまたま出会ったり、、そんな縁がどんどん広がって、実際に一緒に笛を吹くことが出来る、って、なんだかほんとに嬉しい、、、PCやってて、笛やってて良かったなあ、と思う一瞬です(^^)♪
当日の詳しくは、今回もまた、当日のブログに詳しく書いてしまったので、転載させてくださいませにゃ。。
*******当日のブログ*******
今日はにゃんと、ななさんと一緒のアンサンブルにおられるfuwafuwashimarisuさん(ヤフーのリコーダー掲示板で、藤田先生のコンサートのことでおしゃべりしたのがきっかけで、その時の素敵だった曲の楽譜送ってくださったり、と、いつかお会いしたいなあ、とこちらも一緒に吹かせていただけるのをとても楽しみにしていた方なのですにゃ〜♪)もいらっしゃる(☆−☆)、ということで楽しみも倍増♪
他にももうお二方、同じアンサンブルの方が来て下さる、ということで、私もいれて総勢5人でのアンサンブルでした♪
10時〜1時まで〜♪いつも吹いておられる、というホルボーンの数曲や春日井RQの山中さん編曲の五重奏の曲の数々、、を合わせたり、fuwafuwashimarisuさんとは、憧れのウッチェリーニのベルガマスカ合わせていただいたり♪
わたしの下手くそなチェンバロ伴奏でヘンデルのソナタ吹いてもらったり、こないだのP.A.P.S.でもらった楽譜、ボンサーのピアノ付きの曲がとっても格好良かったのでピアノつけたらどんな感じになるのか速く知りたくて、これまた私の超下手なピアノに合わせて吹いていただいたり、、
合間合間にはいろんなおしゃべりも〜♪♪
ほんとに楽しい一時でした♪
何より心地良く楽しかったのは、皆様とっても感じの良い方で、すぐにリラックスしておしゃべりさせていただけた、というのともう一つ♪皆様の出される音がとても優しく柔らかく、ふわん♪とした音なのです。いつもH島先生にそう教わっておられるのだそうです。「さすが〜♪♪(☆−☆)」と思いました。
みなさまに混ぜていただいて吹くの、すっご〜く気持ちよかったのです♪(☆−☆)。
「初見は苦手なので〜」とおっしゃっていたので、無理を言っては、とあまり楽譜を持っていかなかったことを後悔しました。もっといろいろ合わせたかったです〜♪♪
今日は短い時間でしたが、ありがとうございました♪楽しかったです〜♪d(⌒o⌒)b♪
また良かったら遊んで下さいませにゃ〜♪
*皆様と合わせていただいて、、、はわはわはわ、私、リコーダー、もっとしっかり練習しなければ、練習したい、と心から思ったことでした。。。
yえさんにお聞きしたところによると、○○○○のみなさまとは、KiKiコンサートでもお会いできる、来てくださる方が何人かいらっしゃるそうです(☆-☆)、、ななさんも来てくださるそうなのです♪うわあうわあ、、嬉しい〜。。
ありがとうございます。また、お会いできること、そしてまた、いつかご一緒させていただける日をとっても楽しみにしています〜♪d(⌒o⌒)b♪
2006年05月09日(火)
No.138
(リコーダーアンサンブル)
P.A.P.S.練習&トラヴェルソ三昧♪
神戸まで♪6月にコンサートでご一緒させていただくP.A.P.S.さんの練習に参加させていただいてきました♪
&♪帰りに415Hzアンサンブルでお世話になっているbizeyさんのアトリエにお邪魔してトラヴェルソ二重奏三昧〜o(^−^o)(o^−^)o
たのし〜い一日でした♪
この日のは、ほとんどブログに書いてしまったので、、転載させてくださいませ〜(> <)
************4/29のブログここから〜***************
神谷師匠が神戸のカルチャーセンターで開いておられる"リコーダー教室上級クラス"、、今は金銭的な余裕がなくなってしまったのもあって行けていないのですが、3年前から2年ほど通わせていただいていました♪
(4月の花祭りでご一緒させていただいたうつみんさんと出会ったのはこの上級クラスででした♪いろんな方と知り合えた思い出のリコーダー教室なのですにゃ〜♪)
そしてK藤さんとも♪お知り合いになれたの、この上級クラスで初めてお会いしたのがきっかけなのです♪
それからは、秋山先生つながりでお会いしたり竹山さんつながりでお会いしたり、、こないだ4月にあった山岡さんのギャラリーでのリコーダーコンサートでもお会いして♪
その時、楽しくおしゃべりさせていただいたのがきっかけで、6月にお友達が開かれるピアノの発表会でのリコーダーアンサンブルに誘っていただいたのです♪d(⌒o⌒)b♪
今度のリコーダーアンサンブル演奏されるのは、去年の発表会にも出られたアンサンブル"P.A.P.S."さん♪、、に混ぜていただく形になります♪といっても実は顔見知りな人ばかりなのだo(^−^o)(o^−^)o
K藤さんにうつみんさん、ハナちゃん、たまきさん、そしてピアノパートでひろこさん〜♪、、また一緒に吹かせていただけるなんて嬉しくってたまらないのです♪
で、今日はそのための練習〜♪ということで、神戸垂水まで行ってきました〜♪
*****
アッという間の3時間でした♪曲はもう決めてくださっていて楽譜も用意してくださっていて、どんどん吹いて細部を詰めていきます♪
アンダーソンの曲では鳴り物が入ったり、ボンサーの曲ではピアノが入ります(☆-☆)。最後に吹く「小さな世界」では、子ども達がメロディ部分一緒に吹いてくれるのだそうで、相談しつつこちらの演奏部分を伴奏ぽい形に少し変えたり、、(☆-☆)楽し♪なんだか、すごく楽しいのはなんでかな?
みなさま、こういう場に慣れておられてどんどん「ここはこうしよう〜」「ここでこんなことしたら?」等気楽に意見が飛び交うからでしょうか?
吹くのも楽しいけど、吹かないでもその場にいること自体が楽しい♪(☆-☆)、、のです。
そんな雰囲気の中で吹くのは、なんていうのか、ただ音出すだけで楽しい♪わくわくしてしまう、、純粋に、5人で音を重ねて一つの曲吹いてるのが嬉しい、、そんな感じでした♪
次回は5月半ばにまた練習します♪楽しみだなあ♪♪
みなさま、どうぞよろしくお願いします♪d(⌒o⌒)b♪
*****
さてさて、、今日はもう一つイベントが〜*⌒−⌒*♪
ほんとは、今日は先に、いつも混ぜていただく415Hzアンサンブルさんの予定が入っていました。後からP.A.P.S.の練習が4/29になった、ってお聞きして、「うを、練習は参加しなければ、、でも先に約束してた415Hzアンサンブルさんとこにもうかがいたいし┯_┯」と、2時間ほど垂水で練習した後、415Hzアンサンブルさんとこにうかがうつもりだったのです。
が、415Hzアンサンブルの方が、会場に予定されてたメンバーさんの都合が悪くなってしまわれて、他にも場所がなくって、結局中止になってしまったのですね。。(残念だったです〜┯_┯。また次回を楽しみにしておりますのにゃ〜♪)
でもでも、せっかく神戸まで来ているのだったら、二重奏だけだけど、まあお茶する+αくらいのつもりで帰りに遊びに寄りませんか〜?って、トラヴェルソのbizeyさんにお誘いいただいてたのです♪d(⌒o⌒)b♪
で、P.A.P.S.の練習帰りに♪♪垂水から神戸市内まで車走らせて、、、遊びにうかがったのですにゃ♪
(うつみんさん、道、丁寧に教えてくださったおかげで、スイスイ、と簡単に下道で行けました〜♪ありがとうございましたのにゃ〜(☆-☆)/♪)
これまためちゃめちゃ楽しい時間で♪すぐにお暇するつもりが、ハッと気づくともう7時、、(うかがったのが5時だったので、、2時間も遊んでいただいてしまったのですね。。)
コーヒー淹れていただいて、トラヴェルソの話やCDの話、そしてそして二重奏〜♪テレマンやバッハの曲、、MIDI伴奏でターフェルムジークの二重奏の曲やったり、、(☆-☆)勉強にもなりました♪たくさんトラヴェルソ吹けて、合わせていただけて、、嬉しかった&楽しかったなあああ〜*⌒−⌒*♪♪
bizeyさん、ありがとうございました♪ほんとに楽しかったです〜o(^−^o)(o^−^)o
************ブログここまで〜**************
♪d(⌒−⌒)b♪一緒に吹かせてもらえるの、嬉しいなあ〜♪♪
私が毎日一生懸命練習するのは、、もちろん、ただただ吹くのが好き、というのもありますが、こうやって誰かと一緒に吹ける時間が好きでたまらない、楽しくてたまらなくて、そんなとき自由に吹けるように、、というのも大きいのです。。そして、それを誰かに聴いてもらえるのがまた嬉しくてたまらなくて、、少しでも楽しんでいただける演奏できるようになりたい、というのも大きいのです。。
6月のコンサート、7月のコンサートにも誘っていただいて♪\(*⌒◇⌒*)/ありがとうございます〜♪
bizeyさんとは、次、たぶん5月末に415Hzアンサンブルさせていただける予定(☆-☆)(ですよね?)♪
一緒に吹かせてもらえる仲間がいる、、ほんとに幸せなのですにゃ♪
2006年04月29日(土)
No.137
(リコーダーアンサンブル)
花祭りコンサート♪
詳しくはほとんど
"演奏会記録"
の方に書いてしまったのですが、、この日は、大垣のわかめ♪さんに呼んでいただいて、大垣駅前にある"善教寺"さんで開かれた"花祭り"コンサートで吹かせていただいてきました。
楽しかったばかりでなく、、私的にはいろいろ反省し、考えることもいろいろいただいたコンサートでした。
(すっご〜く楽しくて良い思い出いただいたことは
"演奏会記録"
の方に〜♪d(⌒o⌒)b♪)
楽しかっただけに、みなさま本当に心こめてもてなしてくださっただけに、仲間もみんな暖かく一緒に吹いてくれたからこそ、、、そんな時は後から一人になった時自省モードに入ってしまう私−−;、、悪いクセかも、、
リコーダー、音楽、って、、練習だけで培えるものじゃない、、当たり前だけど、、、もっともっと人間的に成長していきたい、と思ったことでした。。
でも、楽しい思い出いただきました〜♪(^^)♪またこれで次に向けてがんばれます♪
2006年04月09日(日)
No.134
(リコーダーアンサンブル)
花祭り練習♪♪
大垣のわかめ♪さんが声かけてくださって、4月9日(日)に、大垣のお寺さんでされる"花祭り"コンサート♪に参加させていただくことになりました♪
お寺さんから声かけられたのはわかめさん♪なのですが、ブログで、
「誰か一緒に、、」
と書いてくださって、神戸のうつみんさん・私、がはいはい〜♪と名乗りあげて、ご一緒させていただくことになったのです♪d(⌒o⌒)b♪
神戸からは、うつみんさんと同じ"はにー・とーすと"のメンバー、ハナちゃんとひろこさんも参加してくださることになってo(^−^o)(o^−^)oわ〜いわ〜い、楽しみだなあ〜〜〜♪♪
今日は最初で最後の練習日、、曲も決めないと、だしパートも決めないと、だし、、、なんだか忙しいのですが、わかめさんが事前にいろいろ曲の候補を決めてメールまわして下さってたし♪それぞれに考えておられるパートもあるみたいで♪なんだか安心してお任せできるのだワン〜♪♪
もう、アアアアッッッッ!!という間の4時間でした。
わかめさんが大阪まで車で出て来て下さる、ということで急遽練習場所を探し回って、名神の降り口からすぐ、のところにある公民館を借りたのですが、場所を返さないといけない5時になっても、まだ吹いてみたい曲があって、5分だけオーバーしたくらい、、
おしゃべりももっとしたかったし(> <)
最初、うつみんさん達を駅まで迎えに行って(乗り換えの多い沿線にしてしまってごめんなさい┯_┯、、、次回からはJR沿線で探しますのにゃ〜)、もうわかめさんは到着しておられる、という練習場所に着くと、
ちょうどクラフト室を借りていたので、大きな作業テーブルが部屋の真ん中にあるのですが、そのテーブル全部使ってところせましと並べられていた楽譜、、どんどん、どんどん吹いていったのです。
なんと、全部で25〜26曲、今日吹いたらしいです^^;知らんかったぁ♪
すごい駆け足だったのだけど、、、なんか、楽しかったなあ(☆-☆)、、初めて吹く曲、普段あまり合わせる機会のない4人なのに(今日はひろこさんが来られなかったのだ〜(> <))、なぜか、最初から音楽のことだけ考えて吹ける、というのは、とっても相性が良いのではないでせうか(☆-☆)、、私だけ勝手にそう思ってるのかも?、、でもほんとに、吹いててのめりこめた、、楽しかったのですにゃ♪
音程も、ピッタリ合わさって気持ちよ〜く響いて「わぉぉ(☆-☆)」と思う瞬間が何度もあったし、、
今から本番が、楽しみなのですにゃ♪o(^−^o)(o^−^)o
個人練習、しっかりがんばらねば(☆-☆)♪
loveschubert
さん編曲の"皇帝より第二楽章"のアルト、、とっても吹き甲斐のあるオブリガートがあるパート吹かせてもらうの、、、うつみんさんがソロ吹かれるのにしっかり合わさって、、吹きたいんだなあ、、
それにしても、今日吹かせていただいた曲、、、今まで吹いたことない曲、知らなかった曲がほとんどでした(☆-☆)。どれも聞き覚えがあって吹いて楽しく、聴いても楽しんでいただけそうな曲ばかり♪
前にCDで聴かせていただいて「(☆-☆)これいいなあ〜」と思った曲もあって、それ吹かせていただいたの感激だったし♪
とても濃い楽しい時間過ごさせていただきました♪
わかめさん、うつみんさん、ハナちゃん、ありがとうございましたのにゃ♪
当日、、4月9日まで、、練習がんばります♪どうぞよろしくお願いします〜♪d(⌒o⌒)b♪
↓当日のブログです♪
http://plaza.rakuten.co.jp/fuwanekonikki/diary/20060318/
2006年03月18日(土)
No.130
(リコーダーアンサンブル)
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
<<
2018年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
En-joynへ♪初見アンサンブル♪
2006年07月30日(日)
P.A.P.S.ピアノ発表会コンサート♪
2006年07月15日(土)
P.A.P.S.本番♪
2006年06月25日(日)
コンサート!!
2006年06月10日(土)
大初見大会♪
2006年05月28日(日)
P.A.P.S.練習♪
2006年05月16日(火)
初対面アンサンブル♪
2006年05月09日(火)
P.A.P.S.練習&トラヴェルソ三昧♪
2006年04月29日(土)
花祭りコンサート♪
2006年04月09日(日)
花祭り練習♪♪
2006年03月18日(土)
カテゴリー
リコーダーアンサンブル(130)
トラヴェルソ(8)
415Hzアンサンブル(109)
友人と♪(152)
コンサート(38)
合唱(1)
グループレッスン(25)
未分類(5)
日記アーカイブ
2018年
01月の記事
02月の記事
2017年
01月の記事
02月の記事
04月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2016年
01月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
12月の記事
2015年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2014年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2013年
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
2012年
01月の記事
03月の記事
04月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2011年
01月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2010年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
12月の記事
2009年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2008年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2007年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2006年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2005年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2004年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2003年
05月の記事
06月の記事
07月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
検索
OR
AND
スペースで区切って複数指定可能
[Admin]
[TOP]
shiromuku(fs6)DIARY
version 1.71