Home
音楽室
掲示板等
わんにゃん
プライベート
日記等
リンク・更新情報
音楽室に戻る
リコーダー・トラヴェルソで参加させていただいた楽しい経験や、
いろんなアンサンブルさせていただくことの出来た時間等、
リコーダー・トラヴェルソに関わる心弾んだ経験を
綴っていきたいなあ、と思っています。
バスリコーダーの会in大阪♪
三日続けてのリコーダーアンサンブルイベントです♪d(⌒o⌒)b♪
今日は、満太郎さんが作ってくださったコミュニティ"バスリコーダーの会"の大阪オフ会、2回目のバスリコーダー吹きだけで集まってのアンサンブルの会です(^^)♪
本当は満太郎さんが企画・提案してくださり、事務的な場所の手続き等も全部してくださり、そして今日、おととい・きのうと続いてこの会の進行をしてくださる予定だったのですが、関西に来られなくなってしまわれたので(> <)、、寂しい中、「でも、私が行かないからといって参加表明してくださっている方がこんなにいらっしゃるのに中止にはしたくないから」とおっしゃってくださり、務まらないながらも私が満太郎さんの代わり?に進行させていただくことになっていました。
満太郎さんはいつもお一人で軽々こなしておられる事務のあれこれですが、私一人では到底できないので(> <)、猫田さんが楽譜の準備を全部してくださり、実際には私は会場を貸していただいた教会さんにお礼の寄付金を集めてお納めさせていただく、それだけの役でした^^;(あまり役に立てなくてごめんなさい−−;、、猫田さん、大変な作業の数々、ありがとうございます♪♪)
*****ここからは当日mixiに書いたバスリコの会の報告を転載します♪*****
満太郎さんが企画・場所の設定をしてくださった、「第2回 バスリコーダーの会 in 大阪」、本日無事に終了しました♪d(⌒o⌒)b♪
満太郎さん、素敵な企画、そして吹く場所の確保や連絡等ありがとうございましたm(..*)m。
初めて経験したバスリコーダーだけの響き、教会にぴったりでどの曲もとても気持ち良かったです。
↓こんな感じでした♪
〜〜〜〜〜
・午後12時半、会場開場♪
・まず集まった9人で、「Mendelssohn Beati Mortui」をパートを交代しつつ2回ほど通しました。
初めて吹くバスリコばかりのアンサンブルの音に感激〜♪
・そのうち12人揃ったので、まずは自己紹介をしました。
・そして♪猫田さんが準備してくださった楽譜の順番通りにザザザッと吹いていきます。
【Andreas de Silva O Virgo Benedicta (B/B/B/B)】
【Mendelssohn Beati Mortui (T/T/B/B)】
【Anonymous Paduana:Bona Speranza (B/B/B/B/B)】
【Telemann Concerto (A/A/A/A)】もちろん全部バスリコで♪
【Ferrabosco Di Sei Bassi (B/B/B/B/B/GB)】
【Whitney The Bass Quartet (B/B/B/B)】
☆ここで最後のお一人が来てくださり、参加予定人数13人、全員揃いました♪
〜〜小休憩〜〜
【Shickhardt Concerto II (A/A/A/A/BC)】全部バスリコで。
【Mozart Ave Verum Corpus (S/A/T/T/B)】テナーにも入っていただいて♪
【Scarlatti Sonate (B/B/B/B)】(shizuさんが提供してくださったこの曲、とても綺麗でした♪)
ここから、Sしんさんが用意してくださった曲に移ります♪
【Cristobal de Morales Circumdederunt me (B/B/B/B/GB)】
【J. Barnby Now the Day is Over (B/B/B/B)】
【↑等々、クリスマスの曲や民謡等、短く楽しい曲が10曲入った楽譜を全曲♪】
ここで時計を見てびっくり!もう15:48、、え〜、もうあと12分しかない、、×o×
そこで最後に、
【Heinrich Schuetz Du Schalksknecht (T/B/B/B/B/GB/GB)】テナーにも入っていただいて♪
を2回吹かせていただき、お開きの時間午後4時少し過ぎ、となりました。
今回はパートはスライド方式というか、座っている場所で3人〜ずつの組になっていただいて、曲ごとに1st、2nd、3rd、4th、と順番に吹くパートを回していく感じで合わさせていただきました。
今思い返すと、サラサラパラパラ吹かれる方ばかりだったので、もう少しハードな曲の数が多くても良かったかな?とか思ったり、、
でもゆっくりした曲も響きが心地良くて何度でも、いつまでも吹いていたい思いでした。
遠くから心配しつつ見守ってくださった満太郎さんを初め、楽譜の準備で大変なお世話をおかけしてしまった猫田さん、素敵な未知の曲達の楽譜の準備だけでなく、カウント役を引き受けてくださって、ほとんどバスが吹けなかったのでは、と申し訳なくてたまらないSしんさん、ほんとにありがとうございます。
(バスだけだと音が溶けすぎて、小節の頭やカウントが見えなくなることが多く、Sしんさんがカウント取ってくださったんです♪)
バス・グレバス(初挑戦で鳴らせなくてすみません−−;。でも気持ちよかった〜♪)・コントラバス、そして曲によってはテナーにも入っていただいた低音の響き、病み付きになりそうです。
13人のバスリコ奏者の集まった会となりました♪d(⌒o⌒)b♪
頼りない幹事で本当に申し訳ありません(> <)。「次はどうしようT_T;」と右往左往しながら進めてしまったのに、皆様、優しくつきあってくださって、心から感謝の思いでいっぱいです。
またやりたいです(^^)♪♪ありがとうございましたm(..*)m♪
******転載ここまで******
本当に楽しい会でした。バスリコーダーだけの響き、、そしてグレートバスの吹き心地、病み付きです(☆-☆)
直前までいろいろ心配してお電話も下さった満太郎さん、本当にありがとうございました♪♪(> <)。
2008年11月24日(月)
No.263
(リコーダーアンサンブル)
エンディングコンサート♪
***練習日記から転載です***
日曜日♪♪
朝からお風呂に入り♪午後2時集合♪で、大阪市内の某喫茶店へ♪
ふくろうさんのお父様がそこで個展を開かれていて、今日は最終日。ふくろうさん主催でリコーダー吹きが集まってリコーダーアンサンブルを披露するエンディングコンサートが企画されています。
わたしは、ろびんさん・スージーさんと組ませていただいてトリオとデュオを数曲吹かせていただきます♪
ふくろうさん・猫田さん・shizuさん・ふーさん・nishiさんチームは五重奏やカルテット、デュオを♪
最後は8人全員で"星条旗"等吹く予定〜♪♪楽しみなコンサートです(^^)
午後5時開演です。
*****
地図で調べて、少し歩くけれど安い駐車場が近くにあるらしいので車で向かいました。
無事にコインパーキング発見♪停めてからゆっくりゆっくり歩いて喫茶店へ〜♪2時数分前に到着♪
緑に隠されているような雰囲気のよい入り口から1階の瀟洒な店内に入ると、ふくろうさんとnishiさんがお昼ご飯食べておられるところでした。こんにちは♪d(⌒o⌒)b♪
2階のお部屋をリハ用に開放してくださっていて、今日はお腹の調子がかなり悪い私−−;、、飲食はあきらめ┯_┯2階へ〜♪
きのう、練習できなかったので、ろびんさんとスージーさんが到着されるまで個人練習するつもりだったのですが、三人で何か吹いておられる猫田さん・shizuさん・ふーさんのところに遊びに行くと、にゃんと、リハはもう終わって遊びで吹いておられるとのこと(☆-☆)!!
楽しそう♪と、楽器の調子を第一にするためリハはあまり時間いりません、と前日にふくろうさんにお伝えしていた私、、つい、、楽器持ってきて遊んでいただいてしまいました^^;。楽器の調子よりアンサンブルできる時間のを優先してしまいます−−;
でもこの時吹かせていただいたトリオ曲、楽しかったな〜o(^−^o)(o^−^)o
(ちょうど良い〜♪とこの日の本番用の楽譜の切り貼り作業に入られたふーさんの代わりに吹かせていただきましたん♪)
で、数曲吹いてて、最後に出てきたのが、今日本番で私達が吹く予定なヴィヴァルディのトリオでした。^^;うを、これ、本気で今から練習しないと、、^^;
ちょうど、お昼ご飯を食べ終えられたふくろうさん・nishiさんが上がってこられたので、別チームな私は隣の部屋に移って、今度こそ、と個人練習個人練習、、、何よりブラヴェのデュオがまだ全然出来ていません、、−−;
吹くうちに、スージーさん・ろびんさん到着♪こんにちは♪d(⌒o⌒)b♪
三人でザッと本番通りに合わせて、、、うむむ、不安点多々ですが、、まあいっかな??とにかく楽しくてたまりません(^^)
その後は、8人でサウンドオブミュージックからエーデルワイスと"すべての山の登れ"、そして積志さん編曲の"星条旗よ永遠なれ"の練習♪
すぐに、会場を設営する時間になり、下に降りてテーブルを外に出したり椅子を並べたり、とコンサート用の並びに喫茶店の中で設営設営♪
数十分、ゆっくりと開演を待てるくらい時間に余裕があり、楽しく開演時間を待つことができました。
待ってる間、喫茶店のオーナーさんや奥様がぜひぜひ、と何度もすすめてくださり、美味しいコーヒーと紅茶をご馳走になりました♪この時、隣りに座られた猫田さんやスージーさんとゆっくりおしゃべりできたのも楽しく、嬉しかった〜♪
★空き時間にふくろうさんのお父様が描かれた絵を一枚ずつ鑑賞させていただいたのですが、大好きなユトリロの雰囲気にどことなく似ている気のするヨーロッパの街並みや公園の絵、、とても素敵でした(☆-☆)
*****
そして5時半、開演の時間、、、思いがけなく、喫茶店の常連さんではない、とオーナーの方がおっしゃっていた、お客様が何人も来てくださり、ふくろうさんのご両親やろびんさんのおばさまも来てくださり、、とても温かく和やかな雰囲気の中、嬉しく吹かせていただいたコンサートでした。
・プログラムは、ふくろうさんが刷ってくださった上の写真チラシのような感じです♪
心地良い緊張感ではあったのですが、つい一人突っ走ってしまったり、、休憩の後の二重奏ではちゃんと吹けなかったり┯_┯、、等、個人的にはたくさん反省点があるのですが、なんともいえず吹いてるのが幸せでたまらない、楽しくてたまらない時間でした。
特に最後に8人全員で吹いた曲、、エーデルワイスはろびんさんのアイデアで歌詞カードを配ってお客様が一緒に歌ってくださったり♪大好きな"すべての山に登れ"ではハーモニーがとても厚くなった気がして気持ちよかったり、、ふくろうさんの発案で、今日がお誕生日なふーさんのお祝い曲をシークレットで突然演奏したり、、お客様も熱い拍手で祝ってくださり、、この空間にいれることが嬉しくてたまらない、このコンサートに出演させていただけたことが幸せでたまらない、なんともいえず優しい暖かい時間でした。
喫茶店のオーナーさんご夫妻様、お客様の皆様、ふくろうさん、ふくろうさんのお父様にお母様、そして一緒に吹いてくださったろびんさん、スージーさん、ふーさん、shizuさん、猫田さん、nishiさん、、、ありがとうございました♪♪
*****
コンサートが終わって後片付けをみんなで終えると午後8時半でした。
打ち上げは〜、、、今日は外で何か食べるのはかなり危険な気がするので−−;あきらめて┯_┯、皆様とお暇して帰ってきました。名残惜しかったなあ(> <)
車で晩御飯の材料買って帰るともう9時半過ぎていました。(とはいえ、市内なのに1時間弱で往復できるので近い〜(☆-☆)♪)
ご飯作ってるうちに息子からお迎えコールがあり、迎えに行き、いつもと同じ夜が過ぎていきます(^^)
楽しい1日でした♪d(⌒o⌒)b♪
2008年11月09日(日)
No.260
(リコーダーアンサンブル)
コンサート前最終練習♪
ふくろうさんが声かけてくださった、11/9に喫茶店である"エンディングコンサート"のための最終練習♪でした♪
またまた、二時間かけてろびんさんのおうちへ〜♪d(⌒o⌒)b♪
実は先週の10/29の練習会の夜に車のFMトランスミッターを壊してしまい(バスリコを車の助手席から降ろすときにコードひっかけて分解してしまい−−;、ハンダづけしていた小さな部品がどこかに飛んでって接続しなくなってしまったんです┯_┯)、、それ以来、移動時は音楽が聴けなくて仕方なくラジオ聴いています、、、あああ、MP3恋しや、、、でも、知らない曲で好きになれる曲とめぐりあえる、という楽しみがあります♪d(⌒o⌒)b♪
今日も「をを(☆-☆)、この曲いいやん♪」と気にいる曲数曲と出会いつつのドライブでした。
ろびんさんのおうちに着くと(毎回お世話になります(> <))、スージーさんはもう来ておられ、スージーさんが朝焼いてくださったチョコチップクッキーの試食会?♪をしておられるところでした(☆-☆)。わああ、いいにおい〜♪♪
笛吹く時は原則、外では物食べないわたしなのですが、良い匂いとスージーさん・ろびんさんの笑顔に誘われて(^^)、まずは美味しいクッキーをご馳走になりました♪ついでに、お昼まだでしょう?とろびんさんが焼かれたくるみパンと(☆-☆)。うう、幸せ〜♪♪
*****
腹ごしらえしっかりさせていただいた後は厚かましくも歯ブラシお借りして歯磨き〜、、、そしてさあ、練習開始です♪
3人で吹くのは30分、
・ルクレールの二重奏曲(通奏低音付き)を♪これは私はバスパート♪この頃、バスリコの練習をまたまたさぼっているせいか−−;、アポロの定演の時みたいに鳴ってくれない、、むむむ、、でもなんともいえず明るく美しい曲です♪
・今日、楽譜いただいたトリオ編曲になっている"グリーンスリーブス"、、ををを(☆-☆)、綺麗だ〜♪
・ソプラノ二本とアルト、という編成で、ジブリの曲を3曲♪
・ろびんさんとスージーさんのテナーデュオで、ブラヴェのトラヴェルソ二重奏曲から1曲
・私とろびんさんのアルトデュオで、同じ曲集から速い曲を1曲
・最後、トリです。ヴィヴァルディのトリオ♪オーボエと合わせていただいたことのある本気のトリオ曲♪ソプラノでメロディ吹かせていただくので練習がいります、、、まだまだ練習足りてない〜(> <)。でもリコーダー3本でこの曲が吹けるなんて(☆-☆)♪大感激♪何度吹いても飽きない曲です♪
と、、ザッと合わせるだけでもアッという間に時間が経ってしまいます。うう、楽しいなあ♪♪(> <)
前回に続いて、どうしてもテンポ合わせられないところや、むむ?と感じられたところ等をスージーさん、ろびんさんが聞いてくださって、そこだけ何度も合わせたり、、特にヴィヴァルディのソプラノが盛り上がって吹くところ、私、どうしても走ってしまうクセが直らず−−;、、手拍子とっていただいて何度も合わせてやっとコツがつかめたり♪
みっちりじっくり吹いてると夕方5時頃にはフラフラ〜、、もう限界です×_×♪それでも、先週ほど疲れなかったのは曲に慣れてきたのかな?
そこから少しおしゃべりもさせていただいて♪とっても楽しかった練習会でした♪
帰りは今日は案外疲れず、ルンルン♪と帰ってきました♪
2008年11月06日(木)
No.259
(リコーダーアンサンブル)
コンサート用トリオ練習♪
先週もうかがったRBNさん邸にて、、、きのう、急に一緒に吹かせていただける話がトントン拍子に進んだ、トリオでコンサートで30分ほど吹かせていただくお話、、、そのための練習にまた集まらせていただいた日でした。
思えば、Fさんが主催なさるこのコンサートのお話は、、9/28にFさんと一緒にトラヴェルソのコンサートに行った時にちらっと声かけてくださっていたのです(> <)。でも、その時はてっきり10/9なのだと思い、あまりに練習する日がないし、アポロフラウテのコンサートの直前だし、、とお断りしたのでした(> <)。11月の話だったんだ〜、、
と、先週あたりに募集かけられた時にやっと気がついたのですが、それでも、、一人で無伴奏曲吹く、というのは荷が重過ぎるし、今からどなたかと組ませていただく、というのも大変そうだし、と迷いつつ二の足を踏んでいました。
何より!!11/9は今年こそうかがえる、と楽しみにしているカナデルさんのコンサートもあるし、Pさんが吹かれるEMCコンサートもある日、、どちらもうかがうつもりでいたので、、、むむむ、、
それがきのうだったかな?mixi日記のコメント欄でSさんとヴォイスフルートで二重奏、という話が盛り上がり、Fさんが今回のコンサートでぜひ、吹いてね〜♪と書き込んでくださり、、一気に心が動いてしまい、トントン、トントン、と話が進んだのでした。
SさんはもうRBNさんと二重奏で出られる話になっておられたので、そこに混ぜていただくことになりました。(お二人とも、、急にごめんなさい。ありがとうございます(> <))
*****
楽譜を持ち寄って、、午前11時〜午後5時まで、、トリオの曲をそれぞれいろいろなパート受け持ちつつ、ザーッと吹いて、曲を決めてからはじっくり吹き込んで、、
とても楽しい1日でした♪d(⌒o⌒)b♪
マテゾンのトリオ、久しぶりに吹けて楽しかった〜(☆-☆)。ヴィヴァルディのトリオ、まさかリコーダー3本で出来るとは(☆-☆)、、3本だけでも十二分に楽しいのです(☆-☆)。ロンドントリオもいい曲だ〜♪
その他、日頃あまり音にする機会のないギボンズやその他ルネサンスのトリオ曲や二重奏、、
ほんとにいろいろな編成で吹いて、、リコーダーアンサンブルのいろいろな形を楽しめた1日でした(^^)
次回はもうあさって、、29日にまた練習会です♪d(⌒o⌒)b♪楽しみ〜♪
2008年10月27日(月)
No.258
(リコーダーアンサンブル)
RBNさん邸でアンサンブル〜♪
**mixi日記より転載です♪**
10/21(火)は、RBNさん邸で行われた"リコーダー吹き吹き会♪"のある日でした(^^*)♪♪
なんともいえず幸せな、心安らぐ1日を過ごさせていただきました♪ありがとうございました♪♪)
集まったのは、
・RBNさんと同じアンサンブルにいらしてご近所なそうな、NN♪さん♪
(久しぶりにお会いできて、また一緒にアンサンブルさせていただけてとっても嬉しく、楽しかったです♪
415Hzアンサンブルではいきなりチェンバロパートを弾いていただいてしまってごめんなさい。でも吹かせていただいたトリオソナタやカルテットもとても楽しかった〜(^^)です♪)
・RBNさん邸アンサンブルのきっかけになってくださったTさん♪
(噂のボンゴを拝見&聴かせていただけて嬉しかったです(☆-☆)。パーカッション入りのセレナータやあれこれ、めっちゃ楽しかったです♪
それにティンホィッスルも〜(☆-☆)♪)
・やっと、やっとゆっくりお会いできて、しかも憧れだった415Hzでのアンサンブルもさせていただけて大感激だったSさん♪
(415Hzリコーダー吹いてくださって一緒にアンサンブルさせていただけた時間、楽しくて気持ちよくてすご〜く幸せでした(☆-☆)♪また、ぜひぜひ、遊んでやってください〜(☆-☆*)♪
バスやいろんなパート吹かれる時の素敵な安定感に「わあ、さすが〜(☆-☆)」と初めてご一緒させていただけたのが嬉しくてたまりませんでした♪)
・朝、10時に待ち合わせて車で一緒に来てくださったPさん♪
(途中、渋滞に巻き込まれながらのおしゃべりのいろいろ、楽しかったです〜♪d(⌒o⌒)b♪暑い車でごめんなさいでした┯_┯
持ってきてくださったパーカッションの種類の多さ・数にも驚きましたが、「ここでこう入れたら(☆-☆)」「ここはこんな感じで♪」とどんどん繰り出されるパーカッションパートのインスピレーションに感激でした(☆-☆)♪Fishのソナタもすごくきれいな曲でボロボロなトラヴェルソながら−−;一緒に吹かせていただけて嬉しかったです♪)
・にゃんと♪京都から車で来られたEさん♪♪
(2月の京都十字屋さんでお会いして以来、7月のせいあいコンサートに来てくださった時はお会いする時間がなく(> <)、半年ぶりにゆっくりお会いできて、しかも今回は一緒にアンサンブルもさせていただけてとっても嬉しかったです♪
「たまには私もテナーが吹いてみたいのだ* ̄◆ ̄*♪」と吹かせていただいた私のヘロヘロテナーと隣で一緒に吹いてくださったテナーがすごく素敵で、同じパート吹かせていただくのが安心感たっぷりでとっても楽しかったのです♪他の曲も〜♪)
・吹き吹き会主催してくださったRBNさん〜♪
(噂どおり、というか想像の何倍も素敵なおうち&お部屋にウットリしてしまいました(☆-☆)。皆様の送り迎えやその他いろいろ忙しくホスト役に徹してくださり(> <)、吹かれる時間が少なかったのではないか、と申し訳なかったのです。ありがとうございました。ソプラノパートをとても愛しい感じに吹かれるのが印象的でした(☆-☆))
・そして私、の7人でする♪d(⌒o⌒)b♪
*****
何、吹いたのだったかな(^^*)?
・ひたすら気持ち良かったホルボーンの数曲(リコーダーアンサンブルの醍醐味を感じながら吹きました(☆-☆))
・"なんと美しい御子よ"、、昔神谷先生のカルチャーセンター教室で吹かせていただいた曲、、久しぶりに吹けた〜♪
・Tさん&Pさん&NN♪さんがパーカッションに入ってくださって吹いた、"ボンサーのセレナータ"や、
ピアノパートをいきなりいただき(この頃鍵盤さわってないんです〜┯_┯)弾けなくて申し訳なくなりながらも、好きな和音進行にウットリした"Three into Five"♪
あ、ホルボーンの数曲も太鼓入れていただいて気持ちよかったのだ♪d(⌒o⌒)b♪
・ティンホィッスルの曲〜(☆-☆)♪"アイルランドのダンスとエア"、、
これ、TさんとRBNさんがティンホィッスルでメロディパート吹いてくださって、リコーダーの音だけのアンサンブルに途中からティンホィッスルのメロディが入って、、すごく新鮮で魅力的でした。タンギングなしのティンホィッスルの音、独特で耳に心地良くって♪
一応私もティンホィッスルを持っていったので、、指使い教えていただきながらSさんと一緒にティンホィッスルパートにも挑戦させていただいて、すごい刺激いただきました(^^)。やっとティンホィッスルも吹くとっかかりが出来た気がします(☆-☆)。もっといろんなティンホィッスルの曲、吹いてみたい〜♪♪
・カプリオール組曲♪♪全曲♪何年ぶりかで久しぶりに全曲通して吹けて楽しかった〜♪d(⌒o⌒)b♪
・Tさんのリクエストでテレマンの"協奏曲"♪満太郎さんや笛吹きドジさん、こたけっちさんと神戸合宿でバスで吹いた懐かしの曲です(^^)。アルト編成で吹いたりバス編成で吹いたり、、懐かしく&楽しかったのでした♪
・415Hzアンサンブル♪‥Pさんが持ってきてくださったFishのリコーダー二本とトラヴェルソのソナタ♪♪
PさんとSさんのリコーダー二本が重なって波のようにうねる動きがとても心地良くて綺麗な曲でした。
トラヴェルソ、、日頃、トラヴェルソをしっかり練習していない自分を猛烈に後悔、、もっと自由に吹けるようになっておきたかった(> <)、、また、練習、頑張ります♪
PさんとTさんが先にお暇してしまわれてから、Sさんとはクヴァンツのトリオソナタも合わせていただきました♪d(⌒o⌒)b♪
この頃したくてたまらない415Hzのアンサンブルまでさせていただけて、、本当に幸せな時間でした(^^)。おつきあいくださった皆様、ありがとうございました♪♪
(この二曲の時、いきなりNN♪さんに鍵盤譜お渡しして、無理やりチェンバロパートを弾いていただいたのです。いきなりごめんなさい。でもやっぱり通奏低音パートがあるのがとても心地良くて嬉しかったのです(^^))
トラヴェルソは、、やっぱり音を出すのだけでも楽しい♪♪リコーダーと一味違う喜びがあります。もっと練習しよう♪
・アフリカ組曲‥これもPさん・Tさんがお帰りになられた後で(> <)、、静岡で、「うはは、なんだこれ、リズムが取れない〜* ̄◆ ̄;*」とすごく苦労しながら、吹かれた経験のあるmonoさん・ゆめさん・シーランさんに引っ張っていただいて吹いたこの曲、、その経験のおかげ(☆-☆)?今回は不思議にフレーズにのって止まらず最後まで吹けて大感激♪d(⌒o⌒)b♪
それにしても綺麗な曲です。吹けて嬉しかったなあ♪
・そうそう、会のオープニング?は"アンパンマンのテーマ"でした(^^*)♪
・最後は、6時くらいまで、とどんどんカルテット曲を、、トレインズやフェステ・ラティーナ等満太郎さんにいただいた曲達を吹きました♪
・Pさんが持ってきてくださって、「たまには休憩して聴いてたい(☆-☆)」と聴かせていただいた、バルサンティ編纂のスコットランドの民謡曲が題材なトリオ曲、面白かった&気持ち良かったです(☆-☆)♪
等々、等々、、お昼ご飯は各自持ち寄りで、ということでコンビニでお弁当も買っていっていたのですが、午前11時集合(わたしとPさんは渋滞で遅れて12時前到着(> <))で、午後6時過ぎまで、、結局、
「食べるより吹きたい〜♪」と、何も口に入れないで通し吹きでした。楽しい時間、ってほんとにいつもアッという間に過ぎ去ってしまいます。
*アポロフラウテのコンサートの時に指が「もう持てません* ̄− ̄;*」と音をあげるくらいに練習したおかげかしらん?(違−−?)、今までより軽がると鳴ってくれる気のするバスリコーダー、、今回、バスリコーダーを吹くのがとっても楽しくて気持ち良くて、このバスリコ吹く楽しさは、今のヤマハバスリコを買う前、お借りしていたよく鳴るバスリコーダーで吹いていたあの頃に感じていた吹く喜びのような、、、久しぶり(5年ぶりくらいかな?)に、心からバスリコ吹くのが楽しくてたまらなくて、それも嬉しい発見でした(^^)♪
(5年前に自分のバスリコを買ってからは、「鳴らない」「鳴らせない」と何か足りない思いの方がいつも大きくて(> <)、、やっと昔のバスリコ吹く楽しさが蘇ってきた気がしてほんとに嬉しかったんです(^^)。)
笛を片付けた後も、ご家族の皆様のご飯の用意されるRBNさんの優しいお言葉に甘えて、持ってきたお弁当を食べながら少しおしゃべりして、、曲の合間もでしたが、そんなおしゃべりの時間もとっても楽しかった♪♪、、
実は、結構緊張もしながらうかがったのですが(初めて会う方々ではないとはいえ、まだまだ人見知り状態なので少人数の中に入れていただく、ってやっぱりドキドキで(> <))、思い切り楽しい1日でした。
吹きながら、「わあわあ、なんて楽しいんだろう(☆-☆)♪なんて幸せなんだろう(☆-☆)♪♪嬉しい1日だなあ(> <)」と何度も心の中で言葉にしていました(^^)
本当に楽しく、なぜか心がホッと和らいで元気いっぱいになってしまった吹き吹き会、、RBNさん、本当にありがとうございました。そして一緒に吹かせてくださった皆様、心からありがとうございます♪♪とっても楽しい1日でした♪d(⌒o⌒)b♪
また、、こんな1日があるといいな、、♪♪
2008年10月21日(火)
No.257
(リコーダーアンサンブル)
アポロフラウテ3、コンサート♪♪
いよいよ〜♪d(⌒o⌒)b♪、アポロフラウテ3コンサートの当日となりました♪
午後1時にタケヤマさんところに集合♪♪
出かける直前に、今日、本番で着る予定の服を試着してみたらえらくおかしい気がして−−;、少しだけ鏡の前で迷う、、、かなり早くから起きてお風呂に入ったり朝ご飯作ったり、コンサートの用意したり、と時間たっぷりあったのに、結局午後1時ちょうどにタケヤマさんところに到着♪ギリギリでした^^;(間に合って良かった(> 。<))
もう皆様、来ておられて、まずは車を商店街の入り口のところに停めて荷物の受け渡し♪♪なんだかワクワクが募ります♪
そして車停めてから戻ると、、ををを、もう、舞台がしつらえられています(☆-☆)♪わあ、なんかいい感じ〜♪♪
舞台に椅子置く場所決めたり、譜面を揃えたり、、本番直前のこの少し緊張感のまざったあれこれ用意する時間、って、、好きだなあ(^^)♪♪
椅子に座り、、そのままプログラムの曲を全部、通して吹いてみました♪途中、細かく打ち合わせして吹きなおしするところもあり、かなりの時間吹いていたような?
その後は、プログラムにチラシをはさんだり、椅子を並べたり、、午後4時、午後5時、と時計は進み、アッという間に開場時間午後5時半になりました。ドキドキ、、、
今日は、受付にどうしても一人、吹かない人間がいる、ということで娘の彼氏が来てくれる予定になっていたのですが、ゆうべ娘に聞いたところによると、彼氏、なんと夜、徹夜で仕事(というかミュージシャンなので夜、クラブで営業♪)があるのだそうで、その後、眠らずに無理して来てくれるつもりとのこと、、、なんだか申し訳なくて、急遽、ミルパパに受付に来てもらうことにしておりました。
早めに〜、と電話したので5時過ぎにはミルパパ到着♪(ありがとぉ〜♪d(⌒o⌒)b♪)
で、コンサート開始の午後6時までは、受付にミルパパだけだとなんだか無愛想な気がして* ̄◇ ̄*、私も座っていよう、と竹山さんがお店にしつらえてくださった受付テーブルのところに座っておりました。
人影が見えて、、、わあわあ、I上佳代さんがいらしてくださいました(☆-☆)。わわわ♪佳代さんのチラシもプログラムに挟むお手伝いしたり、、ドキドキするうちに楽しく時間が過ぎていき、どんどんとお客様が入ってきてくださいます。うう、嬉しいなあ(^^)♪
佳代さんの次に入ってきてくださったのが、思いがけなく、KiKiのS部さんでした。わあわあわあ(☆-☆)♪♪まさか来てくださるなんて、、
前回、7月のせいあいパイパーズのコンサートの時に三人揃って神戸まで来てくださってとっても嬉しかったのですが、今回また声おかけしたら無理して来てくださるんじゃないか、と心配で、あえて今回のコンサートのこと、お知らせしなかったのです。。なので、ほんとに思いがけなく、S部さんのお姿が見えて、、めちゃめちゃ嬉しくなってしまいました。わあわあわあ、ありがとうございます┯_┯♪嬉しいなあ♪
そして、少し楽しくおしゃべりしたりした後、、私が受付に座っているのを見てS部さんと佳代さんが
「何?今日は受付もするの?そんなん、私達がしといてあげるよ〜♪このプログラム、渡すだけやろ?コンサート本番前やねんから、みんなのところにおった方がいいよ♪」
と、、にゃんとその後の受付を引き受けてくださったんです〜。うにゅ、感激、、お二人のお気持ちが嬉しくて、、ほんとに感激、、ありがとうございます(> <)
それで、開始前の緊張の時間、、奥の控えのところでドキドキしながらゆっくり気持ち集中させて待っていられました♪♪(S部さん、佳代さん、本当にありがとうございました♪♪)
*****
午後6時、、いよいよ〜、、緊張のコンサート開演♪です。
コテコテバロックなプログラム、、お客様、来てくださるかな(> <)?5人くらい?なんて話をしていたのに、思いがけず20数人のお客様に来ていただいて、、とっても嬉しいコンサート、客席の埋まり具合でした(^^)♪
ここからは当日mixi日記に書いた文章を転載します♪
〜〜 転載ここから 〜〜
10月13日(月・祝)、午後6時からありましたアポロフラウテ3の自主コンサート@タケヤマホール、おかげ様で無事に終了しました(^^*)/♪
写真は、プログラムの表紙(表・裏)と内側、そしてお客様にお願いしたアンケート用紙、です(^^)
たまには自分達のやりたい曲ばかりを集めたコンサート、やってもいいんじゃない?やってみたい(☆-☆)、と始めたコンサート、コテコテのバロック曲ばかりで一体何人のお客様に来ていただけるのだろう?とかなり不安だったのですが、思いがけずたくさんのお客様に来ていただき大感激でした。
マイミクの皆様の中では、shizuさん、ふーさん、ろびんさん、ふぉんぶらうんさんご夫妻、ピキさんが来てくださり、
mixi外では、れおんはるこさん、思いがけなくKiKiのS部さんも来てくださり、I上佳代さんやN田聖子さん、とさとるさんのお友達なプロ奏者の方も来て下さり、、演奏前からドキドキと嬉しくって♪♪聴いていただいている間、どれだけ嬉しかったことか♪♪
皆様、来てくださって本当にありがとうございます
いつものことなのですが、こうして聴きに来てくださる方がいらしてくださる、時間取っていただいて演奏させていただける、聴いていただける、というのが幸せで嬉しくてたまらないコンサートでした。
演奏曲目はこんな感じです。
(今回は不慮の事故@機械が重なり^^;、もしかして録音公開させていただけるとしても少し先になりそうです〜。
※ア、今、watさんが前半の録音くださったのでもしかして皆様のお許しいただけたら前半の分は明日には公開できる、、かな?(☆-☆)? 4:10追記♪)
〜 プログラム 〜
◆
カンツォン
William Brade(1570〜1630)
[T:ゆゆ Bass:ラーミア Bass:cherry G.B.:wat392 C.B.:さとる]
◆調和の霊感より op.3-1
Allegro
/
Largo e spiccato
/
Allegro
A.Vivaldi(1678〜1741) 編曲:wat392
[Alt:ゆゆ Alt:ラーミア T:wat392 Bass:cherry C.B.:さとる]
◆ブランデンブルク協奏曲 No.4
Allegro
/
Andante
/
Presto
J.S.Bach(1685〜1750) 編曲:wat392
[Sop:wat392 1stAlt:ゆゆ 2ndAlt:cherry T:ラーミア G.B.:さとる]
◆フルートとリコーダーのための協奏曲
Largo
/
Allegro
/
Largo
/
Presto
G.P.Telemann(1681〜1767) 編曲:wat392
[Sop:ラーミア Alt:ゆゆ Bass:cherry G.B.:wat392 C.B.:さとる]
◆
ガリヤルド
William Brade(1570〜1630)
[Sop:ゆゆ Alt:ラーミア Alt:cherry T:wat392 C.B.:さとる]
〜 休 憩 〜
◆序曲 〜ターフェルムジーク第1集より〜
G.P.Telemann(1681〜1767) 編曲:wat392
[Alt:ゆゆ Alt:ラーミア T:wat392 Bass:cherry C.B.:さとる]
◆ブランデンブルク協奏曲 No.2 Allegro/Andante/Allegro assai
J.S.Bach(1685〜1750) 編曲:wat392
[Sn:ラーミア Alt:ゆゆ Sop:cherry T:wat392 C.B.:さとる]
◆調和の霊感より op.3-10 Allegro/Largo-Larghetto-Largo/Allegro
A.Vivaldi(1678〜1741) 編曲:wat392
[1stAlt:ラーミア 2ndAlt:ゆゆ T:wat392 Bass:cherry C.B.:さとる]
◆終曲 〜ターフェルムジーク第1集より〜
G.P.Telemann(1681〜1767) 編曲:wat392
[Alt:ゆゆ Alt:ラーミア T:wat392 Bass:cherry C.B.:さとる]
アポロで吹ける喜びの中のとても大きな1つとして、watさん編曲の素敵な曲をた〜くさん吹かせていただける、というのがあるのですが、今回はそれをうんと満喫させていただいた気がします(^^*)♪どの曲も吹いている間、特に本番中のエキサイティングで楽しかったこと(^^)♪リコーダー吹いてて良かった、と心から思いました。
アンケート、ほとんどの方が回答くださって、これもとても嬉しくて大感激、だったのですが、気にいっていただいた曲を書いていただく欄で人気のあったのは以下の順番でした(^^)
5票‥‥‥‥調和の霊感op.3-10
ブランデンブルク No.4
4票‥‥‥‥ブランデンブルク No.2
縦横協奏曲
2票‥‥‥‥ガリアルド
1票‥‥‥‥調和の霊感op.3-1
食卓の音楽終曲
お越しくださり聴いてくださった皆様、そしていろいろと気にかけてくださった皆様、一緒に吹かせてくれたアポロのメンバーみんな♪心から、、ありがとうございました♪♪
差し入れに、と前日にわざわざケーキを焼いて送ってくださったМашаさん♪♪特製のケーキ、打ち上げの時に店員さんに隠れてこっそりと(^^;)、切り分けてみんなでいただきました。ケシの味がぷちぷちしていて美味しかったです(☆-☆)♪♪心のこもったケーキ、ありがとうございました♪♪
(私はご飯のすぐ後で食べ切れなくて、持って帰って、実は今これを書きながら、思い出しつつ残りの半分をご馳走になっているところなんです(^^*)♪たっぷりのジャムとずっしりしたケーキがよく合っていて美味しいです〜(^^)♪)
また、次回に向けてがんばります♪♪どうか、これからもよろしくお願いしますm(..*)m♪♪
〜〜 転載ここまで 〜〜
というコンサートでした♪♪♪
れおんはるこさんは、にゃんと♪♪今、とても憧れているルネサンスリコーダーを差し入れと一緒に持ってきてくださり、貸してくださったんです(☆-☆)。ううう、嬉しい、、すご〜く嬉しくて、本番前に思い切りテンションがあがってしまいました。ありがとうございました♪♪
また、思いがけずSさんがお花を贈ってくださり、とても綺麗なお花に感激でした。(ありがとうございました♪)
転載文中、リンクのかかっている曲は、wat392さんが録音してくださった当日の演奏録音です。お聴きいただけると嬉しいです(^^)♪
後半はまた改めて、、アップさせていただける予定でいます(^^)(たぶん)
コンサートの後、皆様と挨拶させていただいたり、、するうちにどんどん人影が消え、、最後はアポロメンバーとミルパパが残り、椅子片付けて、、アッという間におひらきの時間となってしまいました。
あああ、楽しかった二日間、、終わってしまうんだ〜、、と名残惜しい気持ち、、
竹山さん、素敵なホールを使わせてくださってありがとうございました♪♪おかげで、、とても嬉しい思い出になったコンサート、させていただけました♪♪ありがとうございます♪
荷物を持って、竹山さんの奥様に挨拶して、、全員で打ち上げ〜♪d(⌒o⌒)b♪、と近くのロイヤルホストへ♪
ミルパパは車で来るハズがなぜか自転車でやってきたので(後で聞くとミルパパの車(HONDA昭和48年式ステップバン)のガスケットが飛んでしまって車つかえなかったそうな、、)、事前におうかがいしていなかったのですが、なんとなく打ち上げに混ぜていただいてしまいました(> <)。皆様、ありがとうございます(> <)
*****
ロイヤルホストでは、wat392さん・さとるさんが路面電車で帰られるので、その終電の時間、午後11時13分前までおしゃべりおしゃべり、、でした(^^)
路面電車の駅までみんなで歩き、さとるさん・wat392さんをお見送りするとき、すご〜く名残惜しくて寂しい気持ちでした(^^)
ラーミアさん・ゆゆさんは私のストリート君@ぼろぼろに乗ってくださる(☆-☆)、とのことで、ミルパパと4人でホテルまで楽しくドライブ〜♪♪いっぺんに皆様とお別れするのでなく、ラーミアさん・ゆゆさんとまだ少しだけおしゃべりさせていただけて嬉しく&楽しかったのでした(^^)♪♪
でも、ホテルの近くでお二人ともお別れです┯_┯、、名残惜しいのだ、、また♪次の練習会を楽しみにしています♪♪
その後はミルパパとツーマンで、友達のところへ車で行って鍋パーティしている息子の車を引き取りに〜* ̄◆ ̄*。車引き取って家に帰ると午前1時43分、でした。
楽しかった二日間、初めての自主コンサート、それも憧れのタケヤマホールさんで開けた嬉しいコンサート、、とうとう終わってしまいました。
楽しかったな〜(> <)。またやりたいな〜o(^−^o)(o^−^)o♪
2008年10月13日(月)
No.256
(リコーダーアンサンブル)
アポロフラウテ3、コンサート直前練習会♪
翌13日にあるタケヤマホールでの自主コンサートを控えて♪全員で集まってコンサートの曲を1日通して練習した練習会でした♪
なにしろ、、夏に2回ほど福岡古楽音楽祭の曲を練習するために集まったときに今回のコンサートの曲も少し吹いただけで、まだ楽譜いただいたばかりで合わせていない曲もあります。コンサート曲の合わせとしては最初で最後の練習会♪なのでした♪今日中に全部仕上げるのだ(☆-☆)♪
場所はいつもお世話になる"チェンバロハウス"さんを午前10時〜午後10時までお借りして、12時間ぶっ通しの練習です(^^)♪がんば♪
*****
午前10時の開始時間、、ほんとなら余裕で間に合う時間に天王寺あたりを車で通り過ぎた私なのですが、、どういう訳か曲がる道を間違え−−;、四天王寺界隈を走っていてびっくり、、ああ、道間違えた、、−−;
急いで地図を見ながら戻り、今日は1日中車を停めておくので最大料金の安い少し離れた駐車場に停め、あせりつつテクテクとチェンバロハウスさんへ〜♪もう、さとるさんとゆゆさん・ラーミアさんは到着しておられました。10分過ぎくらいだったかな?遅れてごめんなさい。
少し遅れてこられるwat392さんが到着される午前11時過ぎまで、おしゃべりしたり、チェンバロを少しいじらせていただいたり(^^)、いただいたばかりなまだ合わせたことのないテレマンのリコーダー組曲を吹いてみたり♪
吹くうちにwat392さん到着♪♪
いよいよ全員揃っての合わせ練習です♪
そのままリコーダー組曲から始め、あとはプログラム通りに、
・カンツォン
・調和の霊感 op.3-1
・ブランデンブルク4番
・フルートとリコーダーのための協奏曲
・ターフェルムジーク第1集より 序曲
・ブランデンブルク2番
・調和の霊感 op.3-10
・ガリヤルド
とそれぞれ煮込みつつ練習練習♪♪
途中、3時過ぎにラーミアさん達がホテルにチェックインするために1時間ほど抜けられたときに休憩したくらいで、ほぼぶっ通しで練習、吹きづめでした。
それぞれに吹き応えのある曲達、、どの曲も吹くのが楽しくてたまらず、午後9時半くらいまで、それはそれは充実した楽しい時間でした(^^)♪♪
何度めかの通し吹きを終えた午後9時半、、もうさとるさんのコントラバスもかなり限界、他の楽器もとても限界、頭もかなり朦朧としていて集中力が低下中〜、、と今日の練習はこれでおしまい、ということに。お疲れ様でした(^^)/
ここのところ、バスリコーダーの練習にかなり時間かけたおかげか、今までよりも楽に鳴ってくれる気のするバスリコ、、吹いてるのがとても楽しかったです(^^)♪やっぱ普段からもっと慣らし吹きしておいてあげないといけなかったんだな〜(> <)
*****
練習会の後はみんなで楽しく晩御飯食べよう〜♪d(⌒o⌒)b♪、という予定だったのですが、ちょうど終わるあたりに珍しく娘から携帯に電話、、今日は地元の秋祭りの日で、祭り大好きな元青年団副団長な娘、応援に来ているらしく、、帰る頃には終電がなくなっているので、家まで送ってもらえないか、という電話でした。
何時頃に?と聞くと、午後11時過ぎ?というので、午後10時までゆったりとチェンバロハウスでおしゃべりしながら過ごさせていただいた私達、、うにゅ、晩御飯食べるとしてもあと30分で帰らなくては。
ちょうど、ラーミアさん達からリコーダー一式、さとるさんからもコントラバス・グレバス、と車にお預かりすることになったのもあり、駐車場は遠いので、もうこの際車を取ってきて楽器積んでそのまま私は帰ることにしました。皆様と晩御飯一緒に食べれないの、残念でたまらなかったのですが┯_┯
そんなこんなで、「じゃあ、明日、午後1時にタケヤマさんところで(☆-☆)/」とお暇したのが、午後10時半〜、、夜は下道も空いているので、家に着くとまだ午後11時40分あたりでした。
少し別の楽器で練習もしたかったのだけど、、眠くて眠くて〒_〒、、娘から電話がかかってくるまで横になることに、、、zzzzzzz、、娘からの電話にハッと目覚めると午前1時過ぎ、、、、なんや、もっとゆっくりしてても良かったんやんか* ̄◇ ̄*、、、でもまあ、少し眠れたから、これで良かったのかも?
そうそう、私は笛を吹く会のあった日は帰ってきてまず一番にすることが、楽器をケースから出してバラバラにして並べる(乾かす)、ということなのですが、この日ももちろん、帰って即、楽器をケースから出して並べて、、そして、ハタ、と悩みました。。。お預かりしている楽器達は、、このままでいいのかしらん−"−;?、、
吹いた日は帰ったら即、外に出して少しでも乾燥させてあげる、というのがもうずいぶんと長いこと習慣になっていて、古楽祭の時もホテルの部屋に戻ったらまず、楽器を出して乾かしていました。。どんなときも帰ってまず一番にするのがそれ、、なので、楽器をケースに入れたまま、というのがどうも落ち着きません、、、うにゅ、、でも特に何もおっしゃらないで預かったし、、このままでいいのかな−−;?、、ていうか勝手に出すわけにはいかないしな、、しまった、一言確認すれば良かった、と迷いつつ、そのままにしておくことに、、、う〜ん、落ち着かない、、
*****
娘を前に住んでいたところ近くの祭りの公民館まで迎えに行き、無事収容♪♪いろいろ楽しくおしゃべりしながら、さっきまでいたチェンバロハウスの近くまで送っていき、懐かしくさっきの練習会のことを思い出したりしていました(^^)♪
今日は、、事前にはいろいろと心配なこともあったのですが(> <)、思いがけなく楽しい1日だったなあ、、うんと楽しい練習会でした(^^*)♪♪
娘を送って帰ってくるともう午前3時半、、でした。
いよいよ翌13日はコンサート本番♪です♪
2008年10月12日(日)
No.255
(リコーダーアンサンブル)
福岡古楽音楽祭最終日♪&古楽コンサート♪
*写真は、さとるさんが録画してくださったアポロフラウテ3のこの日の演奏のショットです♪
福岡古楽音楽祭、、いよいよ最終日の朝となりました。今日でもう終わっちゃうなんて、、名残惜しい、、
でも、そんな名残惜しい気持ちを払拭してくれるくらい、今日の本番が楽しみで楽しみで、舞台の上でアポロのみんなやZie Zauberblockfloetenで吹けるのが楽しみで&ドキドキでたまりません(^^)♪
朝早く、ムクッと元気良く起きると準備準備♪です♪時間たっぷりあるので、シャワー浴びて♪今日でホテルはチェックアウトなので忘れ物ないように荷物詰めて、、
、、、−−;??、、来る時はキレイにスーツケースに納まっていた荷物、、なぜにあふれるのでしょう−"−;?うううん、困ったなあ、、
まあ、、今日使う楽器と楽譜を出して別に持つとなんとか蓋が閉まるのでいいんだけど、、帰り、どうしよう−−;?
集合時間は何時にしたんだっけ−−?午前9時でしたか?とりあえず、早めにホテルを出ました。
4日間、お世話になりました(^^)♪♪また来年〜♪
今日はあいにくの雨で、傘さして、またまたスーツケースころころひきずってあいれふへ〜♪
もうbaccoreさんは来ておられました。おはようございます\(*⌒o⌒*)/♪♪
しばらくすると、ラーミアさん・ゆゆさんも♪さとるさんは一瞬姿見せられて、すぐに撮影等のため、ホールの方に♪
今日の古楽コンサート第2部、は午前10時開始、プログラム番号No.7、のZie Zauberblockfloetenはリハが午前10時半、出演が午前10時50分、だっけ?
No.15?あたりのアポロフラウテ3、はリハが午前11時40分〜、本番は12時10分、でしたか?あまりよく覚えていないのですが、大体そんな感じです^^;
楽器出して組み立てて、、少しさらって、、舞台衣装に着替えて、、少しおしゃべり♪♪うつみんさんやハナちゃん、ひろこちゃんに会えて、嬉しい〜♪d(⌒o⌒)b♪
この時だったかしらん?きのう、コレ♪と決定したbaccoreさん作のソプラノリコーダー、、watさんの評価がとてもお聞きしたくて(きのう、ラーミアさんには「絶対いいと思う(☆-☆)と言っていただいて嬉しかったのです(^^))、一生懸命?トラヴェルソをさらっておられるwatさんに話しかけてしまいました。
今から思うと、アポロの出番の1つ前に"ベルサイユクラブ"でトラヴェルソ吹かれる予定のwatさん、今回練習する時間のなかったトラヴェルソをさらっておられる時にリコーダー吹ける訳ないやん、、−−;。練習のジャマしてごめんなさい(> <)、なのでした。すみません−−;
で、やっぱりアルトで気になる箇所を私もさらってさらって、、やがてZie Zauberblockfloetenのリハの時間がせまってきました。きゃ〜、ドキドキ、、
控え室まで三人(cherry・baccore・wat392)で楽譜・楽器持って移動、、控え室で最終の合わせ〜♪♪、、なんとかいけそうかも(☆-☆)?うん♪
次、舞台脇に移動して、、わたし達の前の出番なMikkyさん達の曲がとてもキレイでうっとり、、これは一体なんの曲(☆-☆)?とうっとりしていたら、watさんが、
「これ、パリ四重奏曲だよ^^;。最終曲。」
とおっしゃるのでびっくりり〜、、、あれ〜、パリカル、ってこんな良い曲でしたっけ^^;?もっと退屈な今ひとつな曲、というイメージでした^^;。改めて聴きたくなる、、素敵な演奏でした。
〜Zie Zauberblockfloeten本番♪〜
そしていよいよ〜、、Zie Zauberblockfloetenの本番、"イタリア協奏曲"です。
去年は確か舞台脇であがってあがって、心臓の音がうるさいくらい自分に聞こえて、、手がふるえそうで、、という覚えがあるのですが、今年は不思議にそこまでは緊張しませんでした(^^)。とても静かな、でもワクワクする気持ちでいられるのが嬉しく♪
三人で舞台へ〜、、
今回は膝使う音もあるし、ほとんどのグループが立って吹くので逆に、と座っての演奏です(^^)。
スタッフの方が持ってきてくださった私の椅子が、、妙に高いのですが、、どうしよう−−;?こんなに高かったかしらん、、なんか私だけ座高が高いような、、
最後の瞬間に、この椅子、ピアノ用の椅子で高さを調節できることに気がつきました。うう、低くしたかった、、でももう間に合わん、、仕方あるみゃい、このままで吹くか〜、、
そんなこと思いつつ、、楽譜を譜面台に置き、三人目を合わせてお辞儀、、演奏開始♪♪
第一楽章の吹き始め、、はまだまだ緊張していて、練習の時のように上手く吹けません、、でも吹くほどにどんどんリラックスしてきて、、大好きな第二楽章はとても気持ちよく合わせることができたような気がします(^^)。第三楽章も♪吹いてるのがとっても楽しかった〜♪
練習で毎回上手く吹けた箇所が吹けなかったり、、と個人的には悔しいところもあるのですが、、でも、何よりも、、心からノリノリになって、心を合わせて、そして「ああ、なんて楽しい瞬間なんだろう(> <)」って心から楽しい幸せな気持ちを味わいながら吹けた気がします(^^)♪
吹いてる間、吹き終わってから、、幸せな気持ちでいっぱいでした(^^)♪
そんな演奏、なんとwatさんが客席に機械を置いて録音してくださっていたんです(^^)。そして、このコンサートの翌日にはもうその音源くださったんです(^^)。嬉しかったな〜♪
あまりクリアな音ではないのですが、良かったらお聴きくださいませ♪♪
【J.S.Bach イタリア協奏曲 編曲:wat392】
・第1楽章
http://cherry.cside9.com/italia20081.mp3
(Alt:cherry Ten:baccore Bass:wat392)
・第2楽章
http://cherry.cside9.com/italia20082.mp3
(Sop:baccore Alt:cherry Bass:wat392)
・第3楽章
http://cherry.cside9.com/italia20083.mp3
(Alt:cherry Ten:baccore Bass:wat392)
吹き終わった後、、
「ああ、終わっちゃった(> <)」ととても名残惜しくて、、でも何か高揚した気分で戻りました(^^)♪
〜アポロフラウテ3本番♪〜
10Fに戻り、、次はアポロフラウテ3の本番に備えて準備〜(☆-☆)/♪
Zie Zauberblockfloetenの時は髪をおろしていたのですが、アポロの時はなんとなくひとつにまとめて白いリボンつけようかと(^^)♪
白いロングスカートの上も、Zie Zauberblockfloetenの時は白のキャミソールだけにして、アポロの時はチュニックブラウス羽織ろうかと(^^)
着替えたり、バスリコ組み立てたり、、
すぐにアポロのリハの時間となり、ラーミアさん・ゆゆさん・私、の三人で控え室へ、、
watさんはZie Zauberblockfloetenの本番の後すぐに、"ベルサイユクラブ"のリハで消えておられます。さとるさんは〜(> <)?
控え室でお二人待ちながらドキドキ、、
さとるさんが来られて、まずは4人だけで、と合わせてみたのですが、やっぱりテナーがいないと合奏になりません。ううむ、、リハ、出来るかな〜(> <)?
残り8分、ほどのところでwatさん登場♪良かった良かった(^^)♪
5人揃って最後の合わせ、無事に出来ました♪♪
後は楽器もって舞台脇へ〜、、、
わたし達の1つ前に演奏したwatさん達の"ベルサイユクラブ"、Mさんのバロックダンス、舞台脇のガラス窓からしか見ることができなくて(> <)、今年はダンスが全く観れなくて残念でたまりませんでした┯_┯
でも聴こえてくる音楽、、すごくいい感じ〜♪♪充実した音にソプラノリコーダーの明るい音、トラヴェルソの音、、いい感じでした(☆-☆)。低音がえらく充実している気が、、と思ったら、ひきあげてこられる方々の中に初めてみる男性(チェロ?)がいらしたような、、客席でお聴きしたかったです(> <)
で、いよいよアポロの本番♪
いよいよ出、という時にラーミアさんが
「さあ!いよいよ、、手を重ねて"ををうっ"と言い合いたい気分ですね(^^)」
とおっしゃいました(^^)。ほんとにそんな気分♪でした。よ〜し、やるぞっ♪っていう気分(^^)
そしてその気持ちのまま、、5人で舞台に出ていって、その気持ちのままうんと弾けて演奏できたような気がします(^^)。ノリノリで、、熱くなって、、充実した本番だった気がします(^^)♪
吹き終わった時、とっても嬉しかった、、、
こちらも、watさんが録音してくださっていらっしゃいました♪お聴きいただけると嬉しいです♪d(⌒o⌒)b♪
【Vivaldi "調和の霊感op.3-10" 編曲:wat392】
〜第1楽章〜
http://cherry.cside9.com/vivaldi20081.mp3
〜第2・3楽章〜
http://cherry.cside9.com/vivaldi200823.mp3
《1st.Alt:ラーミア 2nd.Alt:ゆゆ
Ten:wat392 Bass:cherry C.Bass:さとる (敬称略)》
(9月15日(月・祝)、福岡古楽音楽祭、古楽コンサートにて♪)
〜リコーダーオーケストラ"カンタータ4番"♪〜
アポロフラウテの出の後は楽器を置きに戻り、、急いで今度は客席に走ります。
さとるさん・baccoreさん・watさん・笛吹きドジさん、も吹かれる向江昭雅さん指揮のリコーダーオーケストラの演奏がコンサート最後にあるのです。
今年は合唱も入っての、バッハのカンタータ4番♪
練習の時からbaccoreさんが、
「オレ、だめ、、ああいうの。もう声が入ったら泣けて泣けて」ととても感動していらっしゃったカンタータ、聴かせていただくのが楽しみで楽しみで♪
無事に、ラーミアさん・ゆゆさんと前の方の席に座れて♪聴かせていただけました。
めちゃめちゃ良かった(☆-☆)♪リコーダーの音がすごくまとまって聞こえました。声楽とリコーダーの合うこと、、なんと美しい音楽なのでしょう、、なんて透き通って清らかな音楽なんでしょう、、
途中、baccoreさんが話しておられたとおり泣いておられる気がして、そしたら私までほんとに涙ぐんでしまいました。だって心にせまってくる音、声、音楽、、ほんとに良かったんです。
最後、声も音も天高くあがっていく感じで、、自然に舞台の上へと音を追って見上げていました。天まで、、のぼっていく音楽でした。
美しかった〜(> <)
この時、歌いたい、声楽もまたやりたい、と心から思いました。今回の古楽祭、、トラヴェルソも声楽もまたやりたくなってしまって、、また忙しくなる刺激をたくさんいただきました(^^)♪
〜皆様とお別れ┯_┯&クイケン"音楽の捧げ物"〜
コンサートが終わり、、baccoreさんのブースに戻ると、、もう解散の時間です(> <)。この後、watさんはベルサイユクラブの練習で出ていかれるし、さとるさんは午後からのコンサートがあり、出ていかれるし、、
4日間、お世話になりました。ありがとうございます。。
すぐに、昼からのクイケンコンサートに入場するための列ができ、このコンサートを聴くわたし・ゆゆさん・ラーミアさん、は並びます。。このコンサートの間にもう帰ってしまわれるbaccoreさんともここでお暇です。うう、お名残惜しいです〜┯_┯
baccoreさん、4日間、ほんとにほんとに楽しい時間をありがとうございました(> <)。とっても楽しかったです♪ありがとうございます〜(^^)/♪♪とお名残惜しく挨拶して、、
で、三人で列に並んでいたら、少し離れたところにyukiyukiさん発見♪♪d(⌒o⌒)b♪わ〜い♪そこから一緒に並んで、いろいろおしゃべりしながら、コンサートも並んで座って聴けたのがとっても嬉しかったのでした♪ワーイ♪
今回の古楽祭、予算がない、とほとんどのコンサートをあきらめた私なのですが、このコンサートだけは何があっても聴くのん(☆-☆)、とチケット早くから買っておいたクイケン3兄弟+デメイエルさんの"音楽の捧げ物"、、
クイケン3兄弟の"音楽の捧げ物"は、私がたぶん生まれて初めて生で聴いたトラヴェルソのコンサート、なんです。初来日だった10数年前のコンサート、、あの時、初めて虜になるくらい素敵なトラヴェルソの音を聴き、そして魅了されました。まだトラヴェルソ初めて間もなかった頃の私の目標になった音楽、音、でした。
そして、"音楽の捧げ物"はミルパパが大好きで、高校生の頃からスコア持ってて、三声のリチェルカーレをよく弾いて聴かせてくれた音楽でもあります(^^)。無窮カノンとか二重奏したり、、私にとってとても特別な音楽なんです(^^)
今また聴く機会が出来たなんて、、嬉しいなあ、、、♪
ワクワクワクワク、とプログラム読みながら過ごす時間、、今思い出してもワクワクしてきます(^^)♪
プログラムに少し変更があり、"6声のリチェルカーレ"から始まったコンサート、、バルトルドのトラヴェルソの音に惹きこまれ、シギスヴァルトのヴァイオリンの音に惹きこまれ、、、ひたすらウットリ聴き入りました。
なんて温かな音、からみあう音楽なんだろう、、なんて心地良い音、空間を紡ぎ出されるのだろう、、
バッハの音楽はどうしてこんなに清らかな気分にしてくれるのか、、不思議です。自分もその空間に音と一緒に溶けてしまうような感覚、、一緒に天にのぼっていくような感覚、、いろんな快い感覚を味あわせていただきました。
至福の一時、でした(^^)。今日のコンサート、聴けて良かった〜(> <)♪♪
鳴り止まない拍手に、吹いてくださったアンコールがまた(☆-☆)、最高に嬉しかった♪♪
だって、トラヴェルソで吹くのが大好きな、バッハのBWV.525をトリオソナタバージョンにしたもの、だったんです。
まず最初に第一楽章を、、
(☆-☆)うわうわ、大好きな曲だ〜♪
と嬉しく聴き、、まだまだ鳴り止まない拍手に、中でもとりわけ好きでたまらない第三楽章を吹いてくださり、「やった〜(☆-☆)♪うう、幸せ♪」と思い、、さらに鳴り止まない拍手に、最後は美しい第二楽章も♪演奏してくださいました♪
うわ〜、うわ〜、うっれしいな〜♪♪(^^)
きのうの晩御飯のおしゃべりの時に、私、実は、シギスヴァルトのヴァイオリンは今ひとつ好きでない、なんてことを口にしていたのですが(すみませんすみません−−;)、今日、楽器1つ1つの小編成で聴いて、認識を改めました。フーガカノニカとか、、思い切りかっこよかった、、素敵な音でした。シギスヴァルトのヴァイオリン、いいかもいいかも♪♪
〜いよいよおしまい、、帰途、、〜
素晴らしいコンサートを聴けて、、その余韻にひたりながら、、会場を後にしました。
yukiyukiさん、ありがとうございました(^^)♪また、来年、お会いできるのを楽しみにしています♪♪私もトラヴェルソ、やっぱり頑張ります(☆-☆)♪
そして、ゆゆさん・ラーミアさんともお暇です(> <)。でも、10月に、すぐにまた会えますものね(^^)。次は大阪、タケヤマホールでのアポロフラウテ、自主コンサートです。がんばろう〜♪♪
と、誓い合い(?)、うつみんさん・ハナちゃん・ひろこちゃんとも挨拶してお別れ〜♪♪
皆様、今年も本当にありがとうございました。楽しい、楽しい、充実した4日間でした。ありがとうございます。
また、、1年、今までよりももっと頑張って、少しでも進歩して、、また来年も来ます。また来年もどうぞよろしくお願いします♪♪
帰ったら、リコーダーの練習、がんばるぞ〜♪トラヴェルソもしっかり吹こう♪声楽も♪
といろんなことに胸を熱くして、やる気満々で、不思議に元気いっぱいな帰途でした(^^)♪
荷物もあまり重く感じず
(って、そうそう、どうしても荷物がこれ以上入らなくて┯_┯、せっかく選んだソプラノリコーダー、baccoreさんに持って帰っていただき、また送ってもらうことにしたのですが、、やっぱりいただいてくればよかった〜(> <)、、やっぱすぐに吹いてみたかった、、)、
博多まで苦もなく到着♪帰りの新幹線にも無事に座れてホッ♪
感激の思い、今の感謝でいっぱいの気持ちをどうしてもすぐに綴りたくて、携帯でmixi日記を書いて過ごした車中でした(^^)
博多から広島あたりまで特にトンネルが多くてすぐに電波が切れてしまい、携帯握り締めて、送信したり、読み直して編集したり、、結局、姫路くらいまで日記書いてたような気が、、^^;
その後はmp3聴いたり、、すぐに大阪到着でした。
帰りは御堂筋線で中百舌まできて、迎えに来てくれたミルパパと合流♪(ありがと〜♪d(⌒o⌒)b♪)
今回はそれほど疲れもなく、トランペットのこと等、興奮してしゃべった帰り道でした(^^)
今年も♪ほんとに楽しかった福岡古楽音楽祭でした。楽しかった〜♪♪
2008年09月15日(月)
No.251
(リコーダーアンサンブル)
福岡古楽音楽祭3日目♪
福岡古楽祭、3日目♪♪、、もう半分過ぎてしまったなんて(> <)、、明日はいよいよ舞台本番だし、、楽しいこと、ってどうしてこんなに時の過ぎるのが早いのでしょうか(> <)
本日は朝はゆっくり♪何も予定ないので、朝風呂から始めました(^^)
朝一番の予定は、午前11時からの笛吹きドジさんの山岡重治さんセミナーの聴講♪ほんとに時間たっぷりなのですが、さすがにおととい・きのう、とよく寝たためか、午前7時半には目がパッチリと覚め、、もう寝なくていい気分^^;。仕方なくゆ〜っくり起きてゆ〜っくりお風呂入って(^^)♪、、時間が余ったので、まだ時間あるんだけど、、と思いつつあいれふに向かって出発♪
着いてみると、まだ午前10時過ぎでした。あれ?10時からのリコオケに行ってしまわれていらっしゃらない、と思っていたbaccoreさんがブースにいらっしゃいます。あれ〜?なんだ、もう少し早く来れば良かった〜(> <)
少しだけ並んで、イタリア協奏曲の練習(^^)♪♪この時、アルトでいつも吹きにくいところ、「ここ、いつももつれて聴こえて入りにくいんだよ〜。吹けない自分のこと置いといて言うと^^;」等指摘していただいて、そこ、ちゃんと音になるように気をつけて吹くとその後のパッセージ、いつも入れなかったところがスッと入れるようになり感激♪でした♪あと、少しあれこれアドヴァイスいただいて(^^)♪嬉しいな〜♪
baccoreさんはその後すぐにリコオケに行ってしまわれたので、そこからは一人でお店番?しながらZie Zauberblockfloetenの曲、イタリア協奏曲の練習練習♪個人練習がんばりました。とにかく、、吹けないところはちゃんと吹きたいし、もっと自由に、、感じるままに吹けるようにしたい。さらってさらって、、
〜山岡重治さんセミナー聴講♪〜
そろそろ午前11時が近くなり、そろそろ(☆-☆)?とあいれふ隣の少年科学なんとか館、へ♪去年、ここでりり子先生にトラヴェルソのレッスンしていただいたり、有田さんのセミナー受けた、ここも思い出のある会館です(^^)
山岡さんのセミナーの部屋に行くと、女性の方が受講しておられました。ちょうど、今の私にとても参考になる、16分音符の速いパッセージの効果的な吹き方、のお話で、うわあ、聞けてよかった〜(☆-☆)♪
そして11時からは笛吹きドジさんの受講♪
オトテールの組曲No.3、去年、watさんのセミナーの直前の女性が受講されていて一聴惚れした曲です(☆-☆)。
笛吹きドジさんのヴォイスフルート、なんて素敵な音で吹かれるのでしょうか(☆-☆)。耳に心地いい〜♪
チェンバロ伴奏が、神戸合宿でお世話になった、れおんはるこさんの娘さん、カナちゃん、というのも嬉しく(^^)♪とても楽しく聴講させていただきました。フランス物、しばらく離れていますが、私もここ1年がんばって?いる分野なのでどのお話も興味深くて、特に音ののばし方や拍の感じ方、、勉強になります。山岡さんのアドヴァイス1つで音ののびがぐっと変わられてさらに素敵な音で吹かれるのも興味深い♪♪
来年は私も、山岡さんの個人レッスンも受けてみたいなあ、と思いました♪受けるぞ〜♪
アッという間に1時間が過ぎ、次はさとるさんのレッスンです(^^)。こちらはオトテールの"プレリュードの技法"で受講される、と事前にうかがっていたので、春までわたしもチャレンジしていたこの曲集、、とても楽しみにしていました。
さとるさんのレッスンも凄い良かった〜♪♪山岡さんと同じような音で吹かれる気のするさとるさんのアルト、いい音です。フレーズの取り方、歌い方、、まだまだあんな風にはフランス物、わたしには出来ない気がする、、でも挑戦してみたくなりました。
途中、「その音の吹き方は、415Hzだと少し難しいけれど、392Hzで吹くと簡単なんですよ。」
と山岡さんがご自作の392Hzリコーダーを組み立てられ、それで同じ曲をさとるさんに吹いてみて、と渡されました。
をををを(☆-☆)、なんて深い音、なんて濃い陰影のある音なんだ〜♪♪392Hzリコーダーで吹くフランス物、の魅力を目の当たりにしてしまいました。いいもん聴かせてもらっちゃた〜(☆-☆)♪♪392Hz、欲しいぞ(☆-☆)♪
さとるさんのレッスンもアッという間に過ぎ、時間はもう午後1時です。時間経つの、速い〜(> <)
もう、皆様戻っておられるかな〜?と楽しみにあいれふに戻ります(^^)♪♪
午前中ずっとバルトルド・クイケンのレッスン聴講しておられたラーミアさん・ゆゆさん、リコオケに行っておられたbaccoreさん、が戻っておられ、いつのまにかwatさんも戻っておられました(^^)♪わ〜い♪
私はすっかり、「リコーダー、もっと頑張るぞ〜(☆-☆)」という気分になっていて、すぐにまたZie Zauberblockfloetenの曲の個人練習♪♪だってもう明日、本番なんだもん(> <)、、合わせられるのだってたぶんもう数回くらいしかないし、、もう少しマシに吹けるようにしたい(> <)
と、せっせと練習していたらば、突然watさんが、「ぼく、テナーパート1回吹いてみたいな〜♪」とテナーを構えてbaccoreさんのテナーパートの楽譜を広げられ、、わああ(☆-☆)、と少し緊張しながら、バス抜きでアルトとテナーで、合わせてくださいました♪わあい(^^)、嬉しい〜♪良い練習になります♪(なぜか緊張しましたが。。)
うむ、、バスがいないとすごく入りにくいリズムも多々、、バスがいる〜、、でも、今、吹きたい技術的な練習にとても効果ありました(^^)。っていうか、もっと個人練習しないといけないぞ−−;
午後2時からは、また、それぞれ皆様、リコオケや聴講に出発され、、そこから一人でまた、もう少しだけ、と個人練習♪♪いくらでも吹いていたい気分です。
でも午後3時からは〜♪♪楽しみにしている、yukiyukiさんがバルトルド・クイケンのトラヴェルソセミナーを受けられる予定♪聴講させていただくのをとても楽しみにしているんです(^^)。
去年5月にあった湘南でのトラヴェルソオフ会で初めて聴かせていただいたyukiyukiさんのトラヴェルソ、、なんて美しい、そしてハッキリしっかりした音で吹かれるんだろう(☆-☆)、なんて美しい音楽奏でられるんだろう、とすごく衝撃受けて、いっぺんでファンになってしまったのです(^^)。クイケンのレッスン、とても楽しみです♪
2時半過ぎに、、「今日は控え室でのセミナーだから、、満員かな(> <)?」と心配しつつ、クイケンのレッスン会場に行きました。
う、、ドアが閉まっている−−;、、なんだかとても入りにくい雰囲気です。もしかして、、午後2時の開始の時から部屋にいないと入れなかったのかも┯_┯?
漏れ聞こえてくる音を部屋の外で聞いておりました。中で聴きたかったなあ(> <)、、
と、なんと、そこにやってこられた女性、、ふ、と見るとyukiyukiさんではありませんか♪♪\(*⌒o⌒*)/、お久しぶりです〜♪♪
ドキドキ、と声かけてみるとすぐに気づいてくださって、しかもとてもよく覚えていてくださって、、嬉しかった〜(^^)♪二人で少しおしゃべりしながら、、そしてyukiyukiさんの案内で無事にクイケンのレッスン会場に入ることが出来ました。うう、嬉しい(☆-☆)♪
しかも、yukiyukiさんは、今日受けられるルクレールのソナタのコピー譜を私に渡してきてくださり、、わああ、感激です(☆-☆)。楽譜見ながら聴講させていただけるなんて、、感激〜(> <)
部屋に入った時は、その前の方のレッスン中で、特に"脱力"についてアドヴァイスしておられました。
コンサートでも何度も感じたけど、クイケンのトラヴェルソの吹き方、、構え方から息の吹き込み方、立ち方、、全てがほんとに自然で、どこにも無駄な力が入っていなくて、、そして出てくる密度の高い、濃い音、、目の前で至近距離で吹いておられる姿を拝見できるだけで何かすごく刺激されました。
部屋は満員で、私は立って聴講していたのですが、通訳としてずっとクイケンの横で逐次通訳してくださっている前田りり子さんが、この方のレッスンが終わってyukiyukiさんのレッスンが始まる少しの時間の間につつっ、と立って部屋の外にいってパイプ椅子をたくさん運んできてくださり、後から入ってきた数人、ここから座って聴講させていただけました。
りり子さん、ず〜っとず〜っとクイケンの横でクイケンが喋る一言一言を日本語に直して通訳してくださっていらして、それもこの1時間・2時間だけではなく、きのうも、、今日も朝からセミナー最後のコマまでずっと、、休むことなく、なんです(> <)。私は、途中から聴かせていただいた2時からの方のセミナーと、そしてyukiyukiさんのレッスンを聴講させていただいただけで、かなり、、疲れました。緊張して聞いているからなのですが、、なので、ず〜っとクイケンの喋ることに耳を澄ませて、それを一つ一つ、わたし達にわかりやすい単語に置き換えて通訳してくださるりり子さん、どれだけお疲れのことだろう、と、、心から頭を下げたい、感謝の思いでいっぱいになりました。
それだけでなくて、合間に、つ、と立って、立っている者のために椅子を運んできてくださって、、すご〜くすご〜く、古楽祭に来ている一般のわたし達全員のこと、考えて下さっているんだなあ、とひしひしと感じました。
おととし、初めて参加させていただいて、去年、今年、と三年目になってやっと周りを見渡せる余裕が出てきたせいなのかもしれないのですが、今年はこのりり子さんのお姿拝見して感謝の思いでいっぱいになったのもあり、いつもの年よりもっともっと、、ボランティアでこの古楽祭を運営してくださっている前田さんやその他のスタッフの方々に深い感謝の思いでいっぱいになっています。
感謝の思いでいっぱいになったら、、去年等、なんとなくコワイ気がして近寄りがたく思えてしまったスタッフの方が急に懐いてしまいたい方々に感じられ、、この後、事務局の方に譜面台をお借りする場面等あったのですが、お礼の言葉とか、緊張しないで心から口にできて、、何か自分の中で1つ壁が取り壊されたような、そんな嬉しい思いも感じることが出来ました(^^)。来年からはもっと積極的にいろいろ、、お手伝いできたりすると、、いいなあ♪
〜yukiyukiさんトラヴェルソセミナー聴講♪〜
さて、、そんな感謝の思いも感じつつ(ありがとうございます(> <))、いよいよyukiyukiさんのレッスン開始です♪
まず吹いてくださったルクレールのソナタ第一楽章、、バルトルド・クイケンのトラヴェルソで低音部分吹かれ、二重奏状態、、
吹き終えられた時、横でりり子先生が
「美しい♪」
とつぶやかれました。本当に(☆-☆)。なんて美しいソナタ、トラヴェルソなんだ〜♪
そして、クイケンがそこから力を入れてアドヴァイスされたのは、トラヴェルソの構え方や立ち方、姿勢、、
をを(☆-☆)、これは♪去年6月に初めてドキドキとりり子先生にトラヴェルソを教えていただいた時に私も時間かけて教えていただいたことではありませんか(☆-☆)
うわ〜、やっぱりりり子先生って凄いんだ〜、と改めてそんな当然のこと感じて感激したり、、
いつも感じる、あまりに自然に吹かれる、でもその自然な構えから想像できないような密度の高い、濃いバルトルドの音、、その秘密にせまれるような数々のアドヴァイス、、とても参考になるレッスンでした。
糸を紡ぐ例えや、楽器を糸で吊る話や、、思いがけなくて、そしてハッとしたお話もたくさん〜♪♪
一緒に受講させていただいたような充実感のあるセミナーでした。
yukiyukiさん、りり子先生、そしてMr.クイケン〜、、素晴らしい1時間をありがとうございました♪♪
〜ソプラノリコーダーとアポロフラウテ3の合わせ練習♪〜
時刻は午後4時〜、、yukiyukiさん、ありがとうございました(> <)。と楽譜をお返しして、、それにしても美しいソナタでした。でも、楽譜見せていただいたのでよ〜くわかったのですが、、私にはまだまだ吹けるソナタではありません、、なんて難しそうな曲、軽々と吹かれるんだろう、、
でも、すっかり、、またトラヴェルソも頑張りたい、トラヴェルソ吹きたい気分になって戻ってきました。トラヴェルソ、、吹きたい♪
5時にリコオケが終わってwatさん、baccoreさんが戻ってこられるのを待ちながら、、しばし休憩、、
この時間に、きのう、最終的には決められなかったbaccoreさんのソプラノをまた試奏させていただきました。
あれあれ(☆-☆)?きのう、私の好みからいうと密度が濃すぎる気がして、もう少し息の音が入る方がいい気がした、それでも全音域バランス良く鳴って気になった、最終候補の1つ、baccoreさんが
「ボクの一番お薦めはコレ♪」
と推してくださったソプラノリコーダー、、今、吹いてみると、その密度の濃さがとてもよく感じられます(☆-☆)。バルトルドとyukiyukiさんのとても濃い音を1時間聴いてきてすっかり惹き付けられたせいのような気がします。このリコーダー、この音がいいかも(☆-☆)?いいかも(☆-☆)?もう、コレに決定〜♪
と、急にいただくソプラノリコーダー、決定してしまいました。わ〜い♪d(⌒o⌒)b♪
戻ってこられたbaccoreさんにそれお伝えして、、じゃ、これで♪と売れてしまわないようにケースに入れてくださいました♪るんるんo(^−^o)(o^−^)o♪
ブースにやってこられた笛吹きドジさんと楽しくおしゃべりしたりするうちに時間が過ぎていきます(^^)♪
そのうちにwatさんも戻ってこられて、練習室が空くのを待って、今から1時間、アポロフラウテ3の練習です♪
ラーミアさん・ゆゆさん・さとるさん・watさん・わたし、の5人で合わせ練習♪
練習室に入ってみたら、譜面台が1つしかなく、ダメ元で事務局の方のいらっしゃるところへ行ってお願いしてみたら、とても快く譜面台を5人分貸してくださいました。わあわあ、ありがとうございます(☆-☆)♪
おかげ様で♪d(⌒o⌒)b♪5人それぞれちゃんと譜面台立てて練習できました♪アポロは本番も立って吹くので、この1時間は立って練習♪♪
、、、、×-×;さとるさんって凄いなあ、、、練習会の時なんて午後1時から午後9時まで、、ずっと立って、しかもコントラバスを吹いておられるのです、、、私は、、この1時間、ずっと立ってバスリコ吹いてたら、、最後の数十分は目の前に☆がチカチカ〜@_@、、うう、貧血状態で倒れそうでした、、−−;む〜、、なんとしたことか、、なんでこんなに体力がないんだ、、−−;、、
でも、去年よりは、おととしよりは距離歩けたし、、まだ1時間、☆がチカチカしながらでも立って吹けるし、、マシにはなってきてる気がする、、来年はもっともっと体力も養っておくぞ♪
そんな、☆がチカチカした練習^^;、、結構良い出来だったのでは(☆-☆)、と♪5人の息がぴたり、と合ってきた気がします。バスもつい、どの回も全力で思い切り飛ばして吹いたので、それもあって☆がチカチカしたような気が(^^)♪それにしてもヴィヴァルディのop.3-10、バスで吹くのん、楽しいです♪上お二人がすごい素敵にエキサイティングに吹いてくださるし、さとるさんのコントラバスに支えられてすごい安心感だし♪watさんは的確な指示を飛ばしてくださるし(^^)。
そういえば、実はこの曲、watさんのテナーの出来でかなり雰囲気変わる気がします。前回よりも練習が入っている、、ような気のするテナー、が熱くエキサイティングに吹かれると全員釣られて熱く吹けるような気がしました♪
アッという間に1時間経ち、、でも、もうこれはOKでしょう♪後は明日の舞台でいかに熱くなって吹けるか、みたいな状態になり、機嫌良く練習終了〜♪後は明日の本番を待つのみ〜♪♪♪
というか、本番、楽しみだなあ(^^)♪
〜Zie Zauberblockfloetenの最終合わせ練習♪〜
この練習の後、watさんが
「この後、Zie Zauberblockfloetenの練習もしない?」
と声かけてくださり、またまた、私、コクコク(☆-☆)♪と♪だって、Zie Zauberblockfloetenはまだまだ個人的に不安なところが多く、、いくらでも合わせ練習していただきたくてたまらないのです。
それだけでなく、三人で合わせていただける時間が楽しくてたまらない♪というのもあります(^^*)♪
とにかく、、嬉しい〜♪合わせ練習、これから出来るの嬉しいな〜♪♪
と、baccoreさん・watさんと三人で練習できる場所を探してあちこち〜♪上手いぐあいに良い場所発見♪d(⌒o⌒)b♪でした。1時間半ほどかな?たっぷり、じっくり、と練習できました♪
第三楽章の後打ちがどうしても遅れてしまい、まだまだ吹けない、と不安なところも、
「じゃあ、そこ、何度も合わせましょう」
と合わせていただいて、編曲者さんのアドヴァイスもいただいて、なんとかつかめる気がしてきたし(^^)♪
baccoreさんが、
「ここは、もう少しアルトの音聴きたい気がするな〜(^^)」
とアドヴァイスしてくださった三楽章の最初の方は、その通り出して吹くと今までよりしっくり合う気がしたし♪
まだまだ個人的な不安な点は少しあるのですが、、1時間半後には
「よし♪いいんじゃないでしょうか(^^)♪後は明日の本番もこのくらい吹ければ♪」
「事前のリハだけしっかり吹けたらなんとかいけそうかな?」
というお言葉がお二人から出ました。
ええ〜* ̄◇ ̄;*、、うそぉん、、まだまだ合わせたい気がする、まだ少し不安かも、、と少し思いつつ、、でもそこは後は個人練習でせまるところかも?
Zie Zauberblockfloetenもいよいよ、明日の本番を残すのみ、となりました。きゃ〜♪♪
〜三日目の夜〜♪〜
練習の後は〜、、watさん達はシギスヴァルト・クイケンのスパッラの演奏会♪
私はお仕事されてるbaccoreさんとお留守番〜(^^)♪♪
この時は何してたかな?笛作りのいろいろをインタビューしてみたり、他のブースを出しておられる方のお話聞いたり♪
いろいろ興味深いお話をうかがえて、すぐにコンサートが終わり、皆様の戻ってこられる時間になった気がします(☆-☆)♪楽しかったな〜♪
今晩は〜、、またみんなで晩御飯食べに行くのが楽しみなのですが、
「今日はきのうみたいに遅くならないようにしようね^^;」
とwatさん。は〜い* ̄◇ ̄*。だってきのうは午前1時前まで喋ってたもんにゃ、、
それにwatさんはきのうは1時間しか寝ておられないそうなのです(> <)。うわうわ、それは早くお帰ししないと(> <)
で、待ってる間にbaccoreさんと話し合って、きのう、"宮本むなし"の後に出来ていたラーメン屋さんで何時まで営業か聞いたら「午後10時まで」とのことだったので、あそこがいいのでは、とある程度決めておりました。10時に終わる=強制的に10時には解散、ということになるのがいいかも、と^^;
まずコンサートから戻ってこられたラーミアさん・ゆゆさんにそれ提案してみて、ラーメン食べたいし(☆-☆)と賛成いただき(^^)、最後に戻ってこられたwatさんも賛成してくださったので、今日はラーメン屋さんへGo♪d(⌒o⌒)b♪
去年もおととしも、せっかく福岡に来てるのにラーメン食べられなかったから、今年は2回も食べられて嬉しいな〜o(^−^o)(o^−^)o
ラーメン屋さんでは、午後10時10分くらいまで、今夜もおしゃべりおしゃべり、でした(^^)
さてさて、、今回の福岡古楽音楽祭、明日はにゃんと、神戸からうつみんさん・ハナちゃん・ひろこちゃん、が聴きに来てくださいます(☆-☆)。わくわく〜♪
で、もう今夜から来ておられて、博多駅の近くで飲み会される、とのことで前夜から誘っていただいていたのですが、、ううむ、会費4,000円、はきつい気が−−;、、博多駅まで移動、というのも体力的にきつい気が、、とあきらめる予定でした。
が、メールで、笛吹きドジさんも合流しておられることお聞きしたり、、あああ、合流したいかも〜(> <)
今から二次会でこっち方面に戻ってこられる、とのことで、かなり迷ったのですが、明日は朝から本番だし、、そろそろ体力が限界かも?とも思い、、今回は涙をのんであきらめることにしました(> <)。う〜ん、やっぱりせっかくなのに残念すぎたかも(> <)?
とりあえず、、ラーメン屋さん出て交差点のところで、watさん・ラーミアさん・ゆゆさんとお別れ〜、、まあ明日〜♪少し歩いてホテルのところでbaccoreさんともお別れ〜
「もう最後の夜になっちゃったんですね┯_┯」(C)
「ね〜、アッという間だったね〜」(b)
ほんとに、、なんだか名残惜しい、、福岡古楽祭最後の夜でした。もうここで夜過ごすのは今日が最後なんだなあ、、、まだ来たとこな気がするのにもう3日経っちゃったんだなあ、明日はもう本番なんて、、
そんな名残惜しい気持ちでホテルの部屋に戻り、、明日に備えて、、ベッドに入ります。。今夜もすぐに眠れてしまいました。
明日はいよいよ最終日、本番です♪
今日も楽しい楽しい1日だったなあ、、
2008年09月14日(日)
No.250
(リコーダーアンサンブル)
福岡古楽音楽祭2日目♪
福岡古楽祭、2日目です\(*⌒-⌒*)/♪♪今日も1日、楽しみなことばかり〜、、♪朝が来るのがこんなに嬉しい日々、って普段滅多にないのでは♪
ゆうべ、ベッドに入ったのが早かったせいか、午前4時過ぎに一度、喉の痛みで目が覚めました。む、まだ風邪が治っておらんではないか−"−;、、
でも、慢性的なこの風邪症状、もしかして私の家に何か住んでいるせいでは−"−;?というのも心配していたので、キレイなホテルの部屋でもちゃんと?症状が出るんだ、と少し安心もしました^^;。猫アレルギーとかだったらどうしよぉ、とか思ってたので、、
薬を服んで、もう一度睡眠〜♪♪
そういえば、古楽祭中はよ〜く眠れました(☆-☆)。昼間、よく動くからかな〜−−?
本日は、午前9時集合、でZauberの合わせ練習⇒そのまま山岡重治さんセミナー、というのが一番の予定です(^^)。
9時前はまだ会館が開いていないらしいので、、9時目指してのんびり用意して出発〜♪一応、アポロの練習がいきなり出来るかもしれないのでバスリコも持って♪
〜Die Zauberblockfloetenの練習&セミナー♪〜
午前9時少し過ぎ、、あいれふの10F、古楽祭会場に行くと、もうbaccoreさんが来ておられました。おはようございます♪d(⌒o⌒)b♪
ゆゆさん・ラーミアさんも到着♪さとるさんもこのあたりでいらしたのだったかな?さとるさんはすぐにリコオケの方に行ってしまわれたような気が、、
baccoreさんの隣りに座らせていただいて、せっせと練習、、きのう、しっかり吹けなかった第1楽章の掛け合いのところが気になります。。
9時を少〜しまわってから、watさん、到着♪おはようございます♪d(⌒o⌒)b♪
10時からはもうセミナーが始まります。まずは古楽祭にエントリーもしなくちゃ♪だし、出来たら、コンサートに出る団体として1枠ずつ貸していただける練習枠も確保したいし♪と、watさんと二人でホール前に設営されている事務局さんのテーブルに行ってみます。
まだ、受付(9時半〜)前だったのですが、係りの方がいらして、無事にエントリーできました♪そして、練習できる枠も、チェンバロなしならそれぞれ1時間取れる、ということで♪今日の4時〜、Die Zauberblockfloetenの練習、明日は5時からアポロフラウテの練習、どちらも1時間しっかり練習できる時間・部屋が確保できて嬉しい〜o(^−^o)(o^−^)o
baccoreさんのところに戻り、三人で山岡重治さんにレッスンしていただく控え室に楽器持って移動です♪早く吹きたいな〜(^^)
この同じ時間に、ラーミアさんはあいれふのホールで、バルトルド・クイケンの公開レッスンを受けられます。めちゃくちゃ聴講させていただきたかったのですが、、、時間が同じなんです┯_┯、、しくしく、、
控え室が、「1」だったか「2」だったかしっかり確認していなくて(私はなぜか「3」と覚えていたし−−;すみません、、)また上に確認しに戻ったりして、無事に控え室「1」で三人揃って楽器を構えたのは午前9時37分あたり、、うわ、あと20分しか吹く時間がないのにゃ、、−−;うわあ、、
でも、そこから吹き始めた"イタリア協奏曲"、、なんだかのびのび自由に吹けてとても楽しく、楽♪そして面白い、気がしました(^^)。若干掛け合いの部分のテンポ感が合わなくてそこに苦労する、、くらいで、、
何人か、聴講の方も入ってこられて、ドキドキ、、10時5分前には山岡先生も来られました♪よろしくお願いします〜(^^)/
山岡先生、ドアを開けて、ドアの方に向かって並んでいるわたし達三人を見た瞬間、
「あれ^^;?このメンバーでの受講ですか^^;?」
とびっくりされたご様子でした^^;(baccoreさんのことよくご存知だし、たぶんwatさんのこともよくご存知だし、でもセミナーの申し込みは私の個人名だったので^^;)
ドキドキ、、とセミナー開始です♪
まず、、吹く前にwatさんが渡されたスコアを手に、
「イタリア協奏曲をトリオに?、、これはどなたの編曲ですか〜?」
と、たずねられ、wat392さんの編曲です(^~^)となぜか誇らしく、、^^;
「じゃあ、、どこまで見られるかわからないけど、、、まずは第1楽章から、、まず吹いてください」
とおっしゃられました。
三人で山岡先生の前で吹くイタリア協奏曲第1楽章、、いつもそうなのですが、このメンバーだとほんとにどこで吹いても、、安心してのびのびと吹ける、、そんな気がします。どうしてなんだろう(^^)?
それでも、アルトにソロのくるところでは少しひるむような気持ちになったり(個人練習ではここはしっかり歌いたい、とずいぶん練習したのですが、、)、あちこち指がもつれたり、、でも、自分の感じてるままに、三人でしっかり合わせて吹けた気がします(^^)
第1楽章から順番に聴いて見てくださるおつもりだったと思う山岡先生が、聴いてくださった後、まずパチパチパチパチ、と拍手してくださり、
「すごいですね。いや〜、、、この楽譜、これ、売らなきゃダメですよ〜(☆-☆)」
とwatさんの編曲もとても褒めてくださったのがとっても嬉しかったのです(^^)。そして、
「じゃあ、、せっかくだからこのまま続けて全部聴かせてください。」
って、第2・第3楽章も続けて吹かせてくださった(聴いてくださった)のが、これまた嬉しかったのでした♪
「これは、、コンサートで吹きますか?」
とも聞いてくださり、三人で「はい、あさっての古楽コンサートで〜」と答えると、
「良かった(^^)。これはぜひ、みんなに聴かせたいね(^^)」
とおっしゃって下さったのも嬉しかった〜(^^)♪
全部聴いていただいて、、そこから改めて、第1楽章からアドヴァイスをいただきます♪
・特に出だしの和音をしっかり鳴らすこと、ここでイタリア協奏曲の雰囲気が決まるので、、
これは、珍しく、私にとっては本当に珍しく感じられる、watさんが最低音のFをヤマハのバスで出すのに苦労しておられ、「watさんも普通の人間なんだ(☆-☆)」とこっそりホッと和んだりした箇所です(すみません^^;。だっていつも人間離れしすぎて凄い吹かれるんだもん−−;)
でも、私のアルトも最低音のFだし、、baccoreさんのテナーのAと、、三人で、あのチェンバロの最初の煌びやかな和声、、中々出せないのです。。そのあたり、少し苦労していろいろ教えていただき、、
baccoreさんのテナーとフレーズを分け合って掛け合うところも、ただ掛け合うだけでも必死なのですが、pからfへと、、せまってくる感じ?とイメージも教えていただき、、段々と吹きながら考慮することが多くなってきて、きゃ〜、吹けない〜、、
(pからfへと移るときの例えが、今まで聞いたことない例えで、絵画のようにとてもよく感じられる気がしました(☆-☆)♪)
でもだんだん、ときのうより、一人で吹いてた時よりわかってくる気がします♪
気になるアルトのソロ、、のところはもっともっとしっかり歌うこと!!うう、は〜い、、そうなんですよね(> <)。でも、
「もう少し頭をもたれかかるように押す感じで」
とアドヴァイスいただいたのは、いつも神谷師匠に教えていただいている感覚がすぐに蘇ってきて、どんな感じの音のことおっしゃってるのかすぐにわかる気がして、吹いてみると、「そうそう♪うん、いいです♪」と言っていただけたので、嬉しかったなあ(^^)♪
山岡先生は、アドヴァイスくださった後で、それを実践すべく吹いている時、上手くいっている時、どんどんと声をかけて下さります。
「そう!そうです♪」「いいですね〜♪」って(^^)。それ聴くとさらに気持ちがノリノリになって、どんどん曲に入り込んで吹ける気がします(^^)。で、吹いてる時間の楽しいこと♪
1時間見ていただけるセミナー、第1楽章に35分くらいかかったかな?たくさん、「ををを(☆-☆)」と思えた、すぐに実行したいアドヴァイス、捉え方のヒントをいただきました。
第2楽章は最後のフレーズまでノンストップでもう一度聴いていただき、、そこまでとても良かったので、最後のところの拍の取り方だけ、ソプラノのbaccoreさんがそこは拍を取るように、とアドヴァイスいただいてすごく合わせやすくなって(☆-☆)♪、、あとはスーッと通ったような(^^)
この2楽章は、watさんのバスの刻みにのせて、baccoreさんの吹かれる美しいソプラノとからんで吹くアルトが楽しくて楽しくて♪何度も合わせたい楽章です♪(って他の楽章もそれぞれに楽しくて、何度も合わせたい楽章なのですが(^^))
あと、バスでwatさんの刻まれる下の音、、をもっと無機的に?とおっしゃったのだっけ−−?とにかく、これは犬が鳴いてるみたいに「ケンッ、ケンッ」っていう感じ、と例えられたのが面白く*⌒m⌒*、イメージがガラッと変わりました♪
この「ケンッ、ケンッ」という犬の鳴き声(違)は、最後、バスにメロディが移り、watさんがとてもかっこよく歌われるところではソプラノが吠える(違)ので、baccoreさんもその練習、アドヴァイスいただいておられました。
アルトにだけそのフレーズがないのん、、ケンッ、ケンッ、、やってみたかったな〜* ̄◆ ̄*♪
第3楽章〜、、は見ていただく時間がないかも(> <)?と時計チラチラ見ながらドキドキしていたのですが、残り時間数分、でこの楽章も見てくださいました。もう一度通して、、思い切り盛り上がるところ、はアルトはもっともっと思い切り盛り上げて歌わないといけなかったのでした。そう言われてのびのび歌うと曲全体のイメージが変わる気がします。
掛け合いの下の音なのかと思って、f指定なんだけどなんとなく抑えて吹いていた箇所はしっかりと、「アルト〜、、そこは、、p^^?」とチェックされ(いえ、fです* ̄◇ ̄*)、もっとそこは思い切り出していいところ、と言われ、目からうろこ♪
逆に気兼ねなくfで吹いた方が確かにその箇所、しっくり三人の音がハマります。そっか〜そっか〜♪
等々、アドヴァイスいただき、、おおむね、いい感じに吹けたかな(☆-☆)?この楽章でもやはりpからfに移る遠近感のお話していただいて、、劇的に感じていただける音の変化のつけ方、が少しつかめたような気が?♪
1時間きっかり、より少し時間を出て11時5分くらいまで見てくださいました。
とっても参考になり、また、吹いているのが楽しくてたまらなくなるレッスンでした。山岡先生、ありがとうございました♪♪
実はこの時、山岡先生がカウントとって指示してくださったテンポが、後に採用することになる最速テンポよりかなりゆったりで、、そのせいもあり(^^;)、この時はすご〜く吹きやすかったのだワン♪余裕持って吹けたのでした♪
最後、手にしたスコアを、山岡先生、watさんの方に近づきながら、
「これ、、いただいちゃっていいですか?これはぜひ(欲しい)」
とおっしゃっておられました。なんだか嬉しかったな〜(^^)♪
そして、
「いや〜、でもすごいです。びっくりしました(^^)。」とおっしゃって下さったのも(^^)。これからあと二日間、、練習思い切りがんばって、コンサート、頑張ろう(☆-☆)、と思いました♪♪
〜魚定食と古楽コンサート♪〜
10Fに戻り、、baccoreさんとwatさんはリコオケの練習会場に急いで出ていかれます。今回はお二人ともリコオケに参加されるので、、寂しい〜┯_┯、、
でも、やはりセミナーを終えて戻ってこられたラーミアさん・ゆゆさんから、クイケンのセミナーの様子をおうかがいしてドキドキしたり、あれこれおしゃべりしたり、イタリア協奏曲の個人練習するうちにアッという間に1時過ぎ、、案外すぐにbaccoreさんとwatさん、戻ってこられました(^^)
そうそう、今回の会期中、わたしはbaccoreさんが作ってくださったソプラノリコーダー、10本くらい?並んでいる中から1本、選ばせていただく、という大きな楽しみもあるのです(☆-☆)。7月末に製作をお願いして、きのう、
「今回出来上がって持ってきてるから(^^)」
とおっしゃって下さったので、1本、はい♪って渡してくださるのかと思ったら、好きなの選んで良いみたいで、、きゃ〜(^^*)、嬉しい、でも悩ましい迷いで、、何度も吹く、という時間もありました。
だって、、すごくいい♪と思えるのが数本、、どれも特色が違って、、ううむ、決められない〜−−;、、なんて贅沢な悩みなんだ(☆-☆)、、とりあえず、候補を数本に絞ってみました。
でも、戻ってこられたbaccoreさんにコレとコレがいいと思いました〜、とお伝えすると、ううん−−;?と首捻られるし、、ううむ、、もう少し迷ってみよう、、
今日は午後2時からは一般参加の古楽コンサート、ゆゆさん・ラーミアさんお二人のミール(リコーダーデュオ)も出られるし、2時の開始すぐ、トップバッターはさとるさんのバルサンティのソナタ!!です(☆-☆)。これ、5月頃からお聞きしていて、すごく聴かせていただくのを楽しみにしていたのでした。
が、、1時少し過ぎ、、baccoreさんが、
「俺、飯食べてくる♪なんか魚の美味しいところがある、って教えてもらったから♪」
とおっしゃるので、、魚(☆-☆)?魚は生も焼いたのも大好きなんでする〜、、美味しくて安い?、、わあ、行きたい〜(> <)
でも2時のさとるさんの演奏に間に合わなかったら困るしなあ、、とかなり逡巡、、watさんが、
「そうやって迷ってるより、サッと行ってサッと食べて帰ってくるのが一番早いんでは^^;」
とおっしゃってくださったので、よしっ♪とつい魚に釣られ、、、お二人にくっついていってしまいました。。^^;(そう、、この後、さとるさんの演奏、間に合わなかったんです┯_┯わああん、ごめんなさい(> <)。お聴きしたかった〜(> <))
でも、さとるさんの演奏が聴けなかった、という点以外では、、とても美味しくて安くて、、baccoreさん・watさんと食べにいけたお店でのお昼ご飯、、楽しい時間でした♪(かなり時計が気になったりもしたのですが、、−−;)
700円の定食がですね(☆-☆)、
・大きなサバ、すごく美味しかったのでたぶんゴマサバ?のみりん焼き、、ほんとに美味しかった〜♪
・鶏唐揚げの南蛮漬けみたいなのが3つほど入った小鉢
・サーモンと鯛、はまちのお刺身(これまた活きが良くて歯応えよくて美味しかった〜♪)
・小さな茶碗蒸し♪
・みそ汁
・白ご飯
という豪華版で、美味しかったの〜o(^−^o)(o^−^)o
baccoreさんとwatさんは、店先のミニチュアに惹かれてお二人とも"ウニ丼"にされていました♪ウニが板にのったまま、板は半分に切られただけの大きさ、で丼に載ってるんです(☆-☆)♪
やってきてウニ丼は実際に店先にあったのそのままの大きさのウニがのってました♪あとカンパチと♪しじみのみそ汁もついてた〜♪
来年もまたあそこ、行きたいな〜(^^)♪♪
同じ物頼んだのに、なぜかwatさんのウニ丼だけがいつまで待ってもやってこなくて、、どうぞ先に食べててください、っておっしゃっていただいて、私もbaccoreさんも失礼して先にいただいていたのですが、、二人が食べ終わる頃にやっとやってきたんです、、先にいただいてしまってすみません、、(それでさとるさんの演奏、間に合わなかったのん(> <))
でも、、美味しいお店だったなあ(☆-☆)♪
買い物に行くから、というbaccoreさんとお別れして、watさんとあいれふに戻ると2時を10分過ぎていました。ちょうどさとるさんの演奏の終わられた時間(> <)わ〜ん、、
そこからはそれぞれ単独行動で(^^)、しつこくソプラノを試奏したり、Iさんの出しておられるガナッシを試奏させていただいてとても欲しくなってしまったり、、で、しばらくしてからそろそろミールの出番かな?と古楽コンサートを聴きに〜♪
ゆゆさん・ラーミアさんのお二人で結成された"ミール"、、テレマンの二重奏曲を吹かれたのですが、とても独創的で、つい惹きこまれて聴いてしまう、この先はどんな(☆-☆)?と物語をワクワクして聞いているような、そんなワクワクのある演奏でした。時の経つのを忘れて全楽章、聴き入ってしまいました。素敵な演奏だった〜♪
会場に入るとき、ちょうど演奏途中で入れなくて、外のモニターで聴かせていただいただけなのですが、大阪の若手プロ奏者Y本さんのテレマンのソナタものびのび美しくて心に残りました(☆-☆)♪
マラン・マレ:「膀胱結石手術の図」、というのも惹き付けられた〜♪♪松山のバロックオフ会で、ガンバ数台・テオルボ等でのマレのシャコンヌ三昧を聴かせていただいていらい、ガンバで弾くマレ、前と違って不思議に好きなのですが、今回も、、ガンバっていいわあ(☆-☆)、マレ、っていいわあ(☆-☆)、とうっとり、、ガンバで弾くマレ、いいよなあ(☆-☆)♪♪もっと聴いてたかったです。あの粘るような雰囲気、ってガンバでしか出せない気がする、、
ラ・パッショネッタ(こちらでもさとるさん演奏♪)のジェミニアーニ、はさすが♪文字通り情熱的な演奏♪♪でした。かっこいい〜♪♪
このあたりで、また自分の練習に戻ることにして、、楽器のところに戻りました。残りの皆様の演奏にも後ろ髪ひかれつつ(> <)、、でも、「これはあさっての自分の演奏、もっと個人練習がんばってしっかり吹きたい」という思いが募ってきて、、
せっせとさらっているうちに、リコオケが終わったらしく、baccoreさん・watさんが帰ってこられます。お帰りなさ〜い\(*⌒o⌒*)/♪
どうしても気になるところをさらってさらって、、としていると、watさんが
「練習室、空いてるよ〜♪」
と声かけてくださいました。今回、4時から借りている練習室、まだ少しだけ早いのですが、もう開いている様子、、(☆-☆)やたっ♪とbaccoreさん・watさんと三人で練習開始♪♪
このあと、5時過ぎに会場を閉めるのに声かけられるまでじっくり、と練習できました(^^)♪♪
でも、、だんだん、お二人がどんどん正確に吹くようになって、ノリノリに吹かれるようになって、、置いていかれつつあるようなアセリが生じてきます、、−−;。どうして何回吹いても吹けないところがあるんだろう−−;?どうして何回吹いても、頭で感じているそのままに、思うように吹けないところがあるんだろう、、うう、情けない〜、、もっと個人練習がいるぞ〜、、
吹くの自体は、合わせるの自体は楽しくてたまらなくて、何回でも、何千回でも、何時間でもこうして合わせていたい(☆-☆)、と思うのですが、反面、感じてるままに吹けない自分がもどかしくなってくるのでした−−;
〜二日目の夜〜♪〜
この後、またまたアクロスであるグランドコンサート、、を聴くため、さとるさん・ゆゆさん・ラーミアさん・watさん、は行ってしまわれます。聴きたいな〜、、でも一番聴きたかったのは、きのうのブランデンブルク2番・5番、なので、、まあ今夜はいっかな?
いったんホテルに戻られるbaccoreさんと一緒に私もいったんホテルに戻って休憩することに♪
今夜こそみんなで晩御飯〜♪と電話連絡することにして♪
ゆうべ、あんなによく眠れたというのに、まだ午後6時過ぎだというのに、ホテルに戻ってきたらば、少しリコーダーの個人練習しようと思っていたのに、、眠くて、、眠れました。ぐっすりと^^;。いや〜、よく寝れるのだ♪
午後9時過ぎ、、baccoreさんから電話〜♪誰かから電話連絡あった?という電話でした。
(*⌒-⌒*)?baccoreさん、、電話の背景がまた、外の雰囲気です?
暇なので、夕方から天神の方に出かけて遊んでおられたそうです。うわうわ、きのうに続いて、、なんという体力なのだ、、なんてお元気なのだ、、私の方が若いのに私はホテルでくったりしていたとは、、ううむ、悔しいぞ−−;
去年は連日、赤坂にある"宮本むなし"という飯屋さんでみんなで晩御飯食べたのでした(^^)。そこで話したあれこれ、過ごした毎晩数時間、がとても楽しくて、今年も晩御飯はむなしで♪ということになっておりました(^^)
で、
「ボク、もう歩きたくないから、むなしのところで待ってるから〜」
とbaccoreさん。了解了解(^^)♪じゃあ、私もむなしまで今から行きます〜♪と私もるんるん♪と準備して、むなし目指して出発♪♪
、、、しばらくすると、またbaccoreさんからTel.、、、
「むなしがさ〜、なくなってるっぽいんだよね〜」
なんですとっ* ̄◇ ̄;*?、、そういえば、、きのう、迷って歩いてた時?あのあたりになかったような気が、、去年はなかったラーメン屋さんがあったような気が−−;?
とりあえず、むなしがあったハズのあたりまでいってbaccoreさんと合流♪♪、、どうしよう−−;?
そのあたりで、グランドコンサートが終わったらしく、ゆゆさんからお電話いただきました♪ほんとはそこから、"むなし"で待ち合わせてご飯食べる予定だったんだけど、、
「むなしがね〜、ないの〜┯_┯」
で、いいこと思いつきました♪ゆゆさん達は今、天神におられるけどホテルは赤坂界隈なので、こっちに帰ってこられます。わたし達は今、赤坂です♪
「道路決めて、両方から歩いていって、会ったところでご飯食べましょう〜(☆-☆)♪」(C)
このあたりに詳しいwatさんに電話が代わり、
「では、クレモナ楽器のある通りを両方から歩いていくことに♪」
と決定♪でも、すれ違うとイヤなので、
「海と反対側?」「海側♪」「じゃ、クレモナ楽器のある通りを、クレモナ楽器のない側の道路を歩いていきますね♪」と念を押して、、歩き出しました(^^)♪わあい、会えるの、楽しみだなあ♪
クレモナ楽器のある通り、というのは今いるこの交差点がそうなので、ここを歩けばいいのだ、とbaccoreさん。が、ゆうべのことがあり、なんとなく信用していない疑り深いcherry、、
おしゃべりしながら歩きつつ、とにかく道路の向かう側にクレモナ楽器があるのかどうかが気になり、チラチラと見やっておりました。だってもう1つ向こうの道路だった気がするんだもん、、
「あ!ほら、あそこ♪クレモナ楽器♪」と、しばらくしてbaccoreさんが指差される方見ると、ありましたありました♪クレモナ楽器♪良かった〜♪
「すみません−−;、思い切り疑ってしまいました。」(C)
「、、、、、^^;もう全然信用ないよね〜−−;」(b)
ごめんなさい〜(> <)。反省しておりまする。。
こっち側にホテルがあるんだから、わたし達はあまり距離いかない方がいいんじゃないか、と言った途端にbaccoreさんの歩くスピードが超のろくなったり、と楽しくあれこれ笑ったり喋ったりしながら、、すぐに向こうから三人の歩く姿が見えてきました。わーい、やっほ〜♪d(⌒o⌒)b♪
そこから歩いて食べる場所探しながらも、今日のコンサートの感想お聞きしたり、きのうのコンサートの感想もまたいろいろお聞きしたり♪
お座敷に座れる居酒屋さんに入って5人でテーブル囲んでからも、ワイワイガヤガヤ、、ラーミアさんの受けられたバルトルドのセミナーの話やコンサートの話、楽器の話、、いつまでも話しても尽きないのです(☆-☆)。楽しい時間だったなあ♪♪
あれこれオカズ頼むだけでも楽しい時間、美味しく食べておいしくしゃべって、、
いつのまにか時間がどんどん経っていたらしく、、お仕事かな?(> <)電話受けられたwatさんが「そろそろ帰りましょうか〜」と声かけられて、、外に出てからそれぞれのホテルの近くまで来て解散、、してホテルに戻って初めて時計を見て、、うわを、びっくり!!午前1時でした×o×。うわあ、そんなに喋っていたのだとは♪♪
二日目も、、そうやって楽しい気分で夜を迎えました(^^)♪♪
明日は何も予定ない1日、、クイケンのセミナー、yukiyukiさんのセミナーを聴講させていただくのと、笛吹きドジさんとさとるさんの山岡さんセミナー聴講させていただけるのが楽しみです♪後はアポロの合わせと、、Die Zauberblockfloetenの個人練習もがんばらなくっちゃ♪
*きのう、書き忘れたのだけど、、今週、なぜか冬でもないのに乾燥してしまって割れかけていた右手親指の爪の根元、、きのうの道中、一人で地下鉄乗ってるときに、カバンを肩にかけなおした瞬間、パキッ、、と、、いや〜な感覚したんです−−;
おそるおそる見てみると、クッキリ、と裂けている親指の爪の根元、、うは〜、痛い〜(> <)
急いでボディミルクを塗って、、今日は1日中、リップクリームを塗り塗りしていました。これが良かったのか、この後、日曜・月曜、とどんどん良くなり、最終日には気にならなくなっていました(^^)。この日、土曜日が一番痛かったかな(> <)。この時はかなりハラハラでした。このまま雑菌入ったらどうしよう、、とか心配した夜だった〜、、
*皆様とコンサートの話していたとき、1つだけ、一人だけすごく違和感があったこと、、ブランブンブルク2番のナチュラルトランペットの話、、
トランペット奏者のマディウフさんは、補正孔なし、のナチュラルトランペットで、腰に手を当てて吹かれたのだそうです。めちゃめちゃ聴きたかったよ〜(> <)
で、「あんな、唇だけであんな風に吹けるなんて信じられない」「唇だけでトリル出来るなんて、、」と皆様がおっしゃっている中で、、一人だけ、
「ううううん、ううううん、、それは奏者さんならすごく簡単に出来ることのような気がする−−;」と思い、でも口にする気になれなくてちょっと落ち着かない気持ちでした−−;
だって、ミルパパも補正孔なしで普通に2番、弦楽と合わせてノーミスで吹いてるんだもん−−;、、リップトリルはごくごく当たり前にしてるんだもん、、−−;
ただ、マディウフさんのナチュラルトランペットは、きっとミルパパが吹くトランペットとは音も何もかも、、とても違うのだろう(☆-☆)、と思えて、それが聴きたくてたまりませんでした。
だってミルパパが吹いてるのは自作のなんちゃってナチュラルトランペットだし、、去年、ミュンクヴィッツのちゃんとしたナチュラルトランペットをミルパパが試奏した時、その華やかな鳴り、いつも2階から聴こえてくるのとは全然違う音ののび、張り、に目を瞠ったのです。
マディウフさんのトランペット、、きっと、
「ああ、これが、、ナチュラルトランペットの音なんだ〜(☆-☆)」って、びっくり目を開かせてくれたような気がするのです。。ああああ、聴きたかったな(> <)
2008年09月13日(土)
No.249
(リコーダーアンサンブル)
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
<<
2018年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
バスリコーダーの会in大阪♪
2008年11月24日(月)
エンディングコンサート♪
2008年11月09日(日)
コンサート前最終練習♪
2008年11月06日(木)
コンサート用トリオ練習♪
2008年10月27日(月)
RBNさん邸でアンサンブル〜♪
2008年10月21日(火)
アポロフラウテ3、コンサート♪♪
2008年10月13日(月)
アポロフラウテ3、コンサート直前練習会♪
2008年10月12日(日)
福岡古楽音楽祭最終日♪&古楽コンサート♪
2008年09月15日(月)
福岡古楽音楽祭3日目♪
2008年09月14日(日)
福岡古楽音楽祭2日目♪
2008年09月13日(土)
カテゴリー
リコーダーアンサンブル(130)
トラヴェルソ(8)
415Hzアンサンブル(109)
友人と♪(152)
コンサート(38)
合唱(1)
グループレッスン(25)
未分類(5)
日記アーカイブ
2018年
01月の記事
02月の記事
2017年
01月の記事
02月の記事
04月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2016年
01月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
12月の記事
2015年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2014年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2013年
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
2012年
01月の記事
03月の記事
04月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2011年
01月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2010年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
12月の記事
2009年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2008年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2007年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2006年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2005年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2004年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2003年
05月の記事
06月の記事
07月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
検索
OR
AND
スペースで区切って複数指定可能
[Admin]
[TOP]
shiromuku(fs6)DIARY
version 1.71